では、中期的な取り組みとして、具体的に何をすれば良いのか、成功のポイントが次のように挙げられた。
さらに、佐々木氏はコーポレートサイトの体制を作るには「ポリシー&ルールマネージメント」「サービス&ツールマネージメント」「インフラストラクチャーマネージメント」から成る「コーポレートサイトプラットフォーム」の必然性を提唱した。これを実現するための、3つのポイントを披露した。
まずは統括責任者を設置すること。コーポレートサイトを持つというのは、ショッピングモールを運営しているようなもの。どこに何があるべきで、全体がどういうトーンであるべきか。
「みんなで決めていこうという企業が多いが、そういうリアル店舗を想像できますか? 役員が関わらない店舗はないでしょう」(佐々木氏)
次に予算と中長期的なビジョンをトップダウンで図ること。これは部門横断的なワーキンググループを実現しやすくする。最後に運営の仕組みであるルール、システムの構築の設定を挙げ、社内用のコミュニケーションツールの重要性も説かれた。一部の部門だけでなく、全社的に情報共有していくことが鍵となる。
また、コーポレートサイトマネージメントを考える際、長期にコミットしてくれる社外パートナーを持つのは、社内だけで運営するよりもリスクが少ないと佐々木氏は述べた。社内だけでは人事異動で担当が変わってしまうと業務が止まりかねない。社外にパートナーを求めることで、安定したサイトの運営や整備づくりが得られ、Win-Winの関係で、お互いに評価される関係が築けるという。
講座では実際にネットイヤーが手がけるさまざまな大手企業の事例を紹介しながら、より具体的なコーポレートサイトマネージメント成功の秘訣なども明かされた。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
いつでもどこでもネットを身近に
進化を遂げたHD-PLCの最新情報
成長していくうえで陥りやすい3つの課題の
解消の鍵となる内製化をゆめみが支援
パランティアが打ちだしたDX支援のかたち
従量課金制データプラットフォームの魅力
ガスサービスのIoT化で労働力不足を補い
安心安全な暮らしをサポート