細身で長身、可愛らしいカラー展開、そして安い価格。iPod nanoは老若男女問わず、幅広く受け入れられてきたiPodである。2007年のリニューアルは、機能的に下位機種であったiPod nanoを、小さなフル機能のiPodに引き上げてくれた。
iPod nanoに限らず、最近のパッケージはジュエルケースに収められていて、とてもコンパクトだ。iPod nanoが表面にあるので、一目で何色のiPod nanoを手に取っているかわかる。この小さなジェエルケースの中に、USB-Dockコネクタのケーブル、ステレオヘッドフォン、既存のDockのためのアダプタ、簡単なガイドが収められている。
ジュエルケースを開けると、やはり透明のプラスティックパーツによって、iPod nanoが挟まっている。製品が中で動かないように、そして背面の鏡面仕上げに傷がつかないように、ちょっと宙に浮いている形でパックされている。これを取り外す方法は、背面にイラストが描かれているので、注意して取り外せば、いよいよiPod nanoを手に取ることができる。
サイズは69.8mm×52.3mm。今までの細身のボディから、高さが減り、幅が増えている。しかしながら厚さ6.5mm、重さ49.2gは、そのスマートさに何度でも驚かされるサイズだ。というより、注意していなければ書類や手帖の間に挟まって視界から消えてしまうほど。
新しいiPod nanoには2インチ、320×240ピクセルを表示するカラーディスプレイが搭載された。これが、ボディの幅が広がった原因である。小さいながら高精細で明るいディスプレイは、明るいところでも暗いところでも、文字や画像をきれいに映し出すことができる。 iPhoneやiPod touchのように、表面すべてがディスプレイ、と言うわけにはいかなかったが、オリジナルモデルであるiPod classicのような画面とクリックホイールの配置になった。
ホールドスイッチ、Dockコネクタ、イヤホンジャックはすべて底面に集められている。端末自体の厚さがDockコネクタやイヤホンジャックの厚さで決められているほど、ギリギリまで底面に穴が空いているようなデザイン。
さまざまな機能や必要な部品を納めて、しかもスマートなシェイプを保つと言うことは大変だ。結構極限レベルまで実現されているのが、今回のiPod nanoのデザインであると言える。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
働くあなたの心身コンディションを見守る
最新スマートウオッチが整える日常へ
ドコモビジネス×海外発スタートアップ
共創で生まれた“使える”人流解析とは
Copilot + PCならではのAI機能にくわえ
HP独自のAI機能がPCに変革をもたらす