IEEE 802.11nドラフト2.0に対応した300Mbpsの無線LAN--バッファロー「WZR-AMPG300NH」 - (page 3)

バッファロー
WZR-AMPG300NH
内容:バッファローから、300Mbpsの無線LANルータ「WZR-AMPG300NH」が登場した。ほかの無線LANルータに比べて高価な部類に入るが、新しい高速なIEEE 802.11nドラフト2.0に対応している。さらに、300Mbpsの無線LANを活かすため、有線LAN側のインターフェースもギガビットイーサネット採用していることも特長だ。

セットアップは通常の無線LAN機器と変わらない

  • 無線LANのセキュリティ設定は「AOSS」ボタンで済ますことができる

 最初の設定などは、バッファローの他の無線LANと製品と同じで、300Mbps対応だからといって難しい点はない。クライアント側の準備としては、最初にCD-ROMを挿入、指示に従って無線LANカードを挿入し、接続ソフトの「クライアントマネージャ」をインストールする。クライアントマネージャはWindows XPまでとWindows Vista用で異なっており、操作方法も変わっている。

 クライアントの準備ができたら、アクセスポイント側を設置する。無線LANのセキュリティ設定はバッファローの「AOSS」を使うと簡単かつ確実に設定できる。クライアント側のクライアントマネージャから「AOSS」をクリックし、無線LANルータのAOSSボタンを長押しし、数分待つと設定が完了する。暗号方式は両者が対応する最高のものが設定され、この場合はWPA-PSK/AESとなる。SSIDやキーも類推されにくい長い乱数となる。

  • AOSSで設定されたSSIDや暗号化キーは長い乱数なので類推も困難だ。画面に表示されたキーで手動設定することもできる

 このアクセスポイントにAOSS非対応クライアントを接続したい場合は、AOSSが定めた暗号キーなどは設定画面から参照できるため、手動で設定すれば問題なく接続できる。

 ルータとしての設定は、ウィザード形式ですぐに設定ができるほか、アクセスポイントとして使う場合、本体のスイッチ操作だけですぐに切り替え可能。ADSL回線ではルータ付きモデムが一般的なため、アクセスポイントモードに簡単に切り替えられるのはありがたい。

 また、無線LANを簡単に設定する規格として「WPS」にも対応している。WPSはWi-Fiアライアンスが標準化を行っているだけに、今後各社から対応製品が登場することが見込まれる。近い将来「AOSS」を抜いて一気に普及する可能性もあり、いまから対応していることは、長く使える製品になることだろう。

  • インターネット回線側の設定もウィザード形式で難しくない。回線種別も自動で選び、これはBフレッツの回線を自動で判別したところ

  • AOSSだけでなく、WPSでの設定にも対応する

  • ルータかアクセスポイントかの動作切り替えはスイッチだけで可能

CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)

-PR-企画広告

企画広告一覧

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]