「D40x」では画像の仕上がり設定を任意に選択できる。これにより各設定に合わせカラー設定やコントラストが自動的に調整される。被写体にあわせた仕上がり設定を選ぶことでよりイメージにあった画像を得る事ができる。積極的に使いたい機能だ。
「D40x」をどんなカメラかと一言でまとめると「誰でも簡単に使える高画質な入門デジタル一眼レフカメラ」ということになる。だがその本質は「きっちり」と一枚一枚の写真を撮る事のできるカメラである。エントリー機だからといって手を抜かない。これは多いに評価できる姿勢だ。だがその「きっちり」を維持するには高い基本性能と経験を積んだ画像処理が必要不可欠だ。これらは永年カメラという光学機器を作り続けてきたニコンだからこそ可能な「技」と言えるだろう。その「技」を惜しみなくプロ機からエントリー機まで注ぎ込み、「コスト」という言い訳に負けない製品をこれからも産み出していただきたい。それこそがメーカーとユーザーの「信頼」というハイスペックを勝ち得る唯一の方法なのだから。
isopyの物欲度 ☆☆☆☆
1967年福岡県生まれ、千葉県君津市育ち。小学生のときに自分専用のカメラを手にしてから写真の世界に魅せられる。東京写真専門学校(現、東京ビジュアルアーツ)卒業後、広告写真プロダクションにて撮影の基礎を学ぶ。現在はフリーカメラマンとして人物、商品、雑誌、舞台撮影など活動範囲は多岐に渡る。デジカメ専門誌においては撮影と記事を担当。
ZDNetにおいてもデジカメ新機種のレビューを担当する。さまざまな経験から導かれた撮影心情は、すべての被写体に愛情をもって接すること。どうやら、子どもと動物には好かれるらしい。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
先端分野に挑み続けるセックが語る
チャレンジする企業風土と人材のつくり方
NTT Comのオープンイノベーション
「ExTorch」5年間の軌跡
地味ながら負荷の高い議事録作成作業に衝撃
使って納得「自動議事録作成マシン」の実力
日本のインターステラテクノロジズが挑む
「世界初」の衛星通信ビジネス
すべての業務を革新する
NPUを搭載したレノボAIパソコンの実力