国内24の著作権関係権利者団体・事業者は2日、米動画投稿サイト「YouTube」上に多数の映像作品が無断掲載されている問題で、7月31日に行われたサイト運営側代表者との協議内容を発表した。
YouTube側から説明を受けた投稿動画における削除の現状や動画・音声を自動識別する「フィンガープリント技術」に対して、24団体はYouTube側の活動に一定の評価はしたものの、「現在の著作権侵害行為への対応は極めて不十分であり、(新技術実用化までの間も)YouTubeの責任において速やかに対応を行うべき」と改めて対応強化を求めた。
さらには、24団体側から日本発のコンテンツを「まずは一度、リセットせよ」との強攻策が提案されるなど、依然として両者の間に埋めがたく深い溝があることが露呈された。
今回の協議はYouTube側の申し入れを受けて行われたもので、2007年2月に続き2度目。協議では「規約を3回違反したユーザのID・動画投稿の削除」「無断アップロードへの日本語警告掲示」など、現在までに講じてきた侵害防止対策を説明。加えて、2006年12月から開発を進めている動画・音声自動識別技術「フィンガープリント技術」の効果を説明した。
「フィンガープリント技術」は、映像・音声を電子パターン化し、著作権上問題あると判断されるパターンを機械的に排除するシステム。これについて24団体側からは「過去にアップロードされたコンテンツまで遡って効果を発揮するのであれば、一定の効果は期待できる」(日本音楽著作権協会=JASRAC常任理事の菅原瑞夫氏)と評価した。
しかし、国内著作権団体のYouTubeに対する不信感は依然として根強い。
24団体側からは「フィンガープリント技術など今後の方向性として期待できる部分はあるが、現状は一向に改善されていない」「日本でサービスを行っている動画投稿サイトの中には運営事業者の責任で著作権侵害行為を防止するための具体的対策を講じているサイトが存在する。(YouTubeが)日本でサービスを提供するにあたっては、これら国内動画投稿サイトと同様の責任があると考え、同社の責任において具体的対策を強く求める」などの声が相次いだ。
加えて24団体側は強行策も提案する。
実演家著作隣接権センター(CPRA)運営委員会の松武秀樹運営委員は会見の中で、「将来的にパートナーシップを築ける部分があるかもしれないが、まずは一度『リセット』してほしい」と訴えた。
会見後の筆者の取材によると、松武氏が口にした「リセット」とは「究極的には、サーバ内にあるすべての日本発コンテンツ(正確には著作権を侵害している内容)を一度、すべて削除する」(松武氏)ことを指しており、JASRAC・菅原氏も同様の意思が24団体の総意であることを暗に認めた。
さらに、松武氏は実演家代表の立場から「(YouTube動画が)個々の権利者にとってセールス面などでプラスになることもある」と認めた上で、「逆に実演家にとってイメージダウンにつながり兼ねない動画がアップロードされるケースも多い」との懸念材料を指摘。「仮に現状でプラス材料があったとしても、まずは『すべて消す』のが最良の選択」との見解を示した。
今後、改善が見られなかった場合の対応については「法的対応がない、とは言い切れない」としつつも、一方で「権利者にとってフレンドシップな関係を構築できれば問題ない。現状は努力が見て取れる」(JASRAC・菅原氏)とするなど、徹底抗戦による決別を避けたい考えも匂わせた。
一方、YouTube上に無断掲載されるコンテンツの多くがテレビ番組であるにもかかわらず、放送事業関係者(放送局、日本民間放送連盟など)が当日の会見で登壇しなかったことについては「単にスケジュール上の問題」(菅原氏)と説明した。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
ものづくりの革新と社会課題の解決
ニコンが描く「人と機械が共創する社会」
ZDNET×マイクロソフトが贈る特別企画
今、必要な戦略的セキュリティとガバナンス