日産自動車(カルロス・ゴーン社長)は4月17日、車両と歩行者の交通事故 の低減を目指し、携帯電話を使ったITS(高度道路交通システム)の開発と検 証実験を開始すると発表した。
07年4月以降、携帯電話事業者が新規に販売する第3世代携帯電話には、原則 としてGPSによる位置情報通知機能が搭載される。このことを受け、日産では、 歩行者が所持する携帯電話の位置情報を利用して、車のドライバーと歩行者が 所有する携帯電話を通信させ、「車から見えにくい場所にいる歩行者」の位置 を把握して、交通事故の低減を目指すITSを開発する。
具体的には、携帯電話のパケット通信を利用し、車両のプローブ情報(走行 情報)と歩行者が持つ携帯電話の位置情報を収集。収集した情報から走行車両 と歩行者の位置関係を明らかにする。また、車両の進行方向前方に存在する歩 行者を検出し、注意喚起が必要と判断した場合に、歩行者の存在情報を車両へ 提供する。
今後、車両・歩行者の進行方向、車両の走行速度や歩行者の移動速度、さら に車両と歩行者の距離など、さまざまな条件に応じて実験を行い、どのような 歩行者の情報をどのようなタイミングでドライバーへ知らせるのが交通事故の 低減に寄与するのかを検証する。また、画面表示、音声など、ドライバーへの 最適な報知方法もあわせて検証する。なお、同システムの開発・実験で利用す る携帯電話の通信技術については、NTTドコモの技術協力を得て進める。
日産は、06年10月から神奈川県で、交通環境の情報を利用した交通事故低減 と、渋滞緩和を推進する「SKY(スカイ)プロジェクト」の実証実験を行って いる。今回の取り組みは、同プロジェクトの発展を主眼に実施するもので、 「SKYプロジェクト」で効果を検証して成功事例を築き、これを広く普及して いきたい考え。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
すべての業務を革新する
NPUを搭載したレノボAIパソコンの実力
NTT Comのオープンイノベーション
「ExTorch」5年間の軌跡
地味ながら負荷の高い議事録作成作業に衝撃
使って納得「自動議事録作成マシン」の実力
日本のインターステラテクノロジズが挑む
「世界初」の衛星通信ビジネス
先端分野に挑み続けるセックが語る
チャレンジする企業風土と人材のつくり方