ピートゥピーエーは4月9日、雑音の多い環境でも高精度の音声認識を行える「韻律解析システム(PA:Prosody Analyzer)」技術を開発したと発表した。コミュニケーション用ロボットなど、雑音の中で人間と会話するシステムへの採用を見込む。
同社のPA技術では、音声の波形特性をもとに、入り混じる複数の音声から特定の1つを認識できる。また拾い上げる音量を制御し、怒鳴るような大きい声や、ささやくような小さい声を聞き分ける。物が落ちたりぶつかったりして生じる音や、口から発する舌打ちなどの音は排除する。
これに加えデータベースに収めた会話シナリオを参照し、音声を判定する仕組みを開発し、認識精度を高めたという。
ピートゥピーエーは今後、同技術を使い、オープンソースの音声認識ソフト「Julius」をもとにした自動応答システムなどの性能を向上させる。また汎用音声会話プラットフォームとして発表予定の「VOICE CAIWA」に採用する予定。ロボットのほかカーナビゲーションシステムや音声を使った双方向型の映像コンテンツ、Eラーニングシステム、ゲームといった分野での利用を期待する。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
プロダクトに尖ったアーキテクチャは必要か
強味を見出しスタートアップの最前線へ
Google Cloud が提案する、業務最適化と
イノベーションの実現ヒントが盛り沢山!
MSとパートナー企業主催のハッカソンが
企業文化変革のきっかけに
クラウド環境の不正利用を防ぎ安全に利用
マンガで解説!クラウド運用管理の要点