僕の場合は、芸能人やモデルの撮影が多いので、レタッチするときは肌をきれいにしてあげたいという目的のことが多い。でも、個人で家族写真を撮る場合でも、レタッチソフトで肌がきれいにできることがわかると、案外クセになると思う。パスポート用の写真なんて、レタッチしたい人はすごく多いんじゃないかな。
もちろんマウスでも、ほくろを取るぐらいのことはできるけれど、目の下のシワを消していくとか、シミを消すとなると、ていねいに何度も繰り返す作業は結構めんどうだったりする。その上、雑な人がマウスを使ってスタンプツールでレタッチしたりすると、本当にもう“やりました”という感じになってしまう。そこをタブレットを使ってきれいにレタッチできるようになったときは、これはひとつの革命かな、と思ったぐらい。写真のレタッチにはタブレットが本当に便利に使えると確信してます。
僕がタブレットを使い始めたときは、まだPhotoshopのバージョンが7.0だったころだったけれど、そのころは、一般のデジカメユーザーに写真のレタッチテクニックが注目されはじめたころ。だけど、風景にくらべてポートレートのレタッチはさらに難しい。肌をきれいに見せようと思って「レイヤー」を使ってぼかすと、ぼかした感じがすぐにわかってしまったり、人間の質感が失われていってしまう。Intuos3であれば、対応ソフトでの筆圧も1,024レベルと繊細で思いどおりに使えるから、“やりすぎた”感じを出さないよう自然なレタッチができる。
また、ペンの使い方もドライバでかなりカスタマイズできるので、使えば使うほど自分のペンになっていく感じがある。僕の場合は、最初に使ったタブレットもワコムで、新シリーズが出るたびに買い換えているけれど、シリーズごとにさらによくなっているという印象。
以前のバージョンの「Intuos2」でもペン機能自体は十分だったけれど、「ファンクションボックス」という名称のショートカットキー登録部分しかなかった。現在のIntuos3なら便利な「エクスプレスパッド」もあるし、マウスもぐんと使いやすくなっている。
|
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
ドコモビジネス×海外発スタートアップ
共創で生まれた“使える”人流解析とは
Copilot + PCならではのAI機能にくわえ
HP独自のAI機能がPCに変革をもたらす
働くあなたの心身コンディションを見守る
最新スマートウオッチが整える日常へ