「音楽が好き」というすべての読者に質問したい。最近、自分のCDコレクションに新しいアーティストのコーナーが加わっただろうか。注目の新人アーティストは?と聞かれて即座に2つや3つ、名前が挙げられるだろうか。思わず返答に詰まってしまったあなた、Last.fmはそんなあなたの救世主かもしれない。
「新しい音楽と出会う機会を作りたい」という目的からはじまったLast.fmは、英国発の音楽ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)。欧米を中心に、200万人以上の登録ユーザーを抱える音楽SNSの草分けだ。その特徴は2つ。
ひとつは、SNSとしての機能。友人とつながっていけるのは通常のSNSと同じだが、Last.fmは自分の好きな音楽、聞いている音楽を登録していける。これにより、音楽の趣味が似ている人を探して、聞いている音楽をのぞいたり、コミュニケーションをとったりできる。
もうひとつの特徴は、インターネットラジオが用意されていること。それもただのラジオではなく、自分の好みに合わせた曲を再生してくれる、自分専用ラジオだ。このラジオでは洋楽はもちろん、なじみのJ-POPまで聞けてしまう。
日本でもヤフーやリアルネットワークスがインターネットラジオサービスを開始しているが、Last.fmの場合はユーザーが楽曲を気に入らなければ、その曲をスキップして次の曲が聞ける点が他社と異なる。無料で好きなだけ楽曲を聴くことができ、広告はサイトに表示されるだけで楽曲の間に流れることはない。
Last.fmはレコードレーベルと配信契約を結んだ楽曲だけを全曲配信しており、未契約のものについてはサイト上で視聴できるようにしている。Last.fmが配信している楽曲数は非公表だが、約4000万件の楽曲情報をサイトに用意している。
このLast.fmが、エキサイトと提携して7月中旬にいよいよ日本に上陸する。そこで、来日したLast.fmのCOO(最高執行責任者)、Martin Stiksel氏にLast.fmの開発経緯や今後の展望について話を聞いた。
Last.fmという形になる前は、もともと2つのプロジェクトでした。ひとつは、レコードレーベル側の悩みをするためのプロジェクト。レーベルは、みんなが知らない新人アーティストをどうやったらプロモーションできるか、悩んでいるんです。いくら良い音楽を作るアーティストでも、それを聞きたい人に届かなければ売れません。
一方で、ユーザーも新しい音楽に出会う手段を探しています。大学を卒業してしまうとまわりに音楽をたくさん聞く友人も少なくなって、新しい音楽を耳にする機会はどんどん減ってしまいますよね。結局、10代の頃に買ったCDをずっと聞き続ける、なんてことになってしまいます。
この2つの問題を一気に解決するアイデアとして、Last.fmを始めたんです。最初はコンサートで知り合ったFelix(現CEOのFellix Miller氏)と、新聞記事で見つけたエンジニアのRichard(Richard Jones氏)と3人でスタートし、設立から3年たった現在では20人くらいのチームになりました。
このアイデアを思いついた2001年頃は、まだ「オンラインミュージックサービスをやる」といっても、誰も相手にしてくれませんでしたよ。資金もないので、屋上にテントを張って寝ていました(笑)。そこから少しずつ、時間をかけてサイトを充実させていきました。
“Last FM Station you ever need”(あなたに必要な最後のFM局)という意味です。
CDなどのアフィリエイト、有料サービスの提供、バナー広告の3つです。有料サービスは月額3ドル(日本円では350円)で、完全に自分だけのラジオステーションが作れるほか、サイトに広告が表示されない、ベータプログラムに参加できるなどの特典があります。収支は・・・サイトの色と同じ(赤)ですね(笑)。でもこれは近いうちに黒字に転換すると思いますよ。
このほか、アーティストやレコードレーベル向けに再生履歴データを販売することも考えています。マーケティング活動に活用してもらえると思います。もちろん、ユーザーのプライバシーを守ることは非常に大切ですから、「誰が何を聞いているのか」の「誰が」の部分はしっかり守って、匿名データとして提供します。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
ものづくりの革新と社会課題の解決
ニコンが描く「人と機械が共創する社会」
ZDNET×マイクロソフトが贈る特別企画
今、必要な戦略的セキュリティとガバナンス