アイデアマスターは、オフィスソフトなど、外部ソフトと連携することで真価を発揮する。アイデアマスターで整理した内容を、他のオフィスソフトにエクスポートすることで効果を発揮するのだ。特に「一太郎2006」との連携機能は強力だ。
一太郎連携のボタンをクリックすると、一太郎2006が起動し、アイデアマスターで作ったツリー構造がそのまま、一太郎のアウトラインフェーズとして表示される。アイデアマスターで作ったツリーに対応した形で、大見出し、中見出し、小見出しが付けられている。あとは一太郎2006の上で文章を書き、内容に肉付けしていけばいい。
逆に一太郎からアイデアマスターへの連携もできる。例えば人から受け取った一太郎文書をアイデアマスターへ連携させると、その文章の構成が簡単に把握できる、ということになる。
Pro版ではないアイデアマスターで連携できるのは一太郎2006だけだが、アイデアマスターProであれば、ほかにマイクロソフト社のWord、ExcelやPowerPoint形式のファイルやテキストファイルへの出力(エクスポート)も可能だ。ワープロ文書だけでなく、プレゼン資料やメール用にテキストとしても書き出すことがある場合は、Pro版がおすすめだ。
Pro版は、Word、Excel、PowerPoint、テキストファイルのインポートもできる。インポートしたファイルが複数ある場合、1つのマップとして保存し、タブで切り替えることも可能なので、あるテーマについてWordやPowerPointなどの形式で受け取ったファイルを、アイデアマスターProの中で1つにまとめて扱う、ということもできる。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
ZDNET×マイクロソフトが贈る特別企画
今、必要な戦略的セキュリティとガバナンス
開発経験ゼロからのローコード開発で
医療ニーズに応えた病院向けシステムを構築