僕がなぜSFCをフィールドにするか? - (page 2)

 リアルとバーチャルとを上手く行き来しながら、バーチャル側のツールを検証したり使いこなしたりしていく学生の姿があるわけだが、ここで疑問が出てくる。例えばネットに関して言えば、なぜネットのトレンドを作る存在になり得なかったのか。ブログやソーシャルネットワーキングを使いこなしている人、組織、キャンパスではあっても、それを作ったのはSFCの学生ではなかった。アクティブユーザーであっても、クリエイティブユーザーではない。なぜか。

 それはあまりに自然に受け入れすぎた、という理由が考えられる。例えばブログに関しても、実名で毎日インターネット上に文章を綴るという活動について、何がすごいのか、何が今までと違うのか、という点について気付くことなく自然に使ってしまう。冒頭で投げかけた疑問、使っていれば意味に気づくことができるのか、という点について、答えはNOであることも有り得るということか。

 そこに存在している今までとのギャップや違和感というものを解消するところにイノベーションが隠れているとすれば、気付かないのだからイノベートすることができないのではないか。

 1995年頃からSFCで流行っていたウェブ日記ブームでは、2003年から2004年にかけてアメリカから日本に輸入してきたブログに近いことが行われていた。ウェブ日記ブームの下、学生達はこぞって自分の学校のウェブスペースに日記を書いていた。ウェブスペースのアドレスには、入学時に割り振られるログイン名が含まれている。このログイン名は、SFCにおいては学籍番号と同じくらいに個人を表すものである。ハンドルネームを使って書いていたとしても、誰が書いているかはわかるので、ほぼ匿名性はないようなものだ。

 特定される個人が毎日ウェブに日記を書き、友達の(ログイン名に綴られている)ウェブ日記を毎日チェックする。友達のウェブ日記へのリンクは自分のウェブ日記に貼り付けるので、誰と誰が友達なのか何となくわかってくる。サークルのウェブサイトへのリンクも貼り付けているなら、その人がどのサークルに所属している科だって知ることができる。

 また、友達でなくても面白い日記はみんなこぞって読むし、そうやってアクセスが集まった日記を書いている人はウェブ日記キング・ウェブ日記クイーンとして、個人が書く文章ながらみんなが楽しみにするようになる。お互いの日記に出てきた話題について、キャンパスで出会ったときに議論を交わしたりするし、初対面でも日記を読んだことがある人とは、共通の話題をお互いに探ることなく話を始めることができる。

 トラックバックやRSSリーダーやソーシャルネットワーキングサービスといった機能こそ使っていなかったが、その一部をリアルなキャンパスでのコミュニケーションや実際の友人関係に任せることによって、現在日本でもインターネットの個人利用を盛り上げているブログ+ソーシャルネットワーキングを用いたコミュニケーションが、そのまま展開されていたと見ることができるわけだ。

 ウェブ日記の例のように、既に5年前からやっていたことであるにもかかわらず、ブログツールやソーシャルネットワーキングサービスがSFCで初めて生まれたというわけではない。コミュニケーション自体は同じなのでツールやサービスのリプレイスはすんなりと達成できるし、新しいツールで効率化されたことによるコミュニケーションの発展はあるかもしれないが、新たなツールを生み出したり新たなコミュニケーションを生み出したり発展させるエンジンとしては、SFCは機能していない。

 もちろんキャンパスの中にいる人間としてそれはもったいないことだと思うし、SFCが新しいコミュニケーションやツールを作り出す場であってほしいという願いもある。その一方で、現在SFCで行われているコミュニケーションが将来のスタンダードの原型である可能性を広く紹介していくことで、SFCのみならず世の中的に次のスタンダードに少しでも気づくことができるなら、それは有意義なことだと思うし、次のスタンダードを作るきっかけにもなりうるはずだ。

 ならば、2年後、5年後、10年後に「今だから言えることだけれど」とふりかえれるようなものについて、今その一端を、たとえ不正確であってもつかむことができるのではないか。そういう示唆が多いのがSFCというキャンパスであって、だからこそフィールドとしてコラムを綴ってきているのだ。これは自分への提案なわけだが、そういう前提を持ったうえで、40本にもなるコラムを読み返してみてはどうだろう。

CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)

-PR-企画特集

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]