NTTは3月8日、家庭内のテレビや電話、PCなど複数の情報家電を連携させる技術「ホームサービスハーモニー」を開発したと発表した。家庭内の機器と通信網をつなぐサービスゲートウェイを使って、機器を連動させる。1〜2年後の実用化を目指すという。
NTTサイバーソリューション研究所 ホームネットワークサービスプロジェクト プロジェクトマネージャーの藤井伸朗氏 | |
---|---|
今回発表した技術は、サービスゲートウェイにダウンロードしたプログラムによってさまざまなサービスを実現するもの。例えば、電話が鳴った時にテレビの音量を自動的に下げたり、IP電話を利用して通話中の相手に自分が見ているビデオ映像を転送し、一緒に映像を見たりすることが可能になる。
OSGi(Open Service Gateway initiative)サービスプラットフォームを採用し、システムを動作させたままプログラムを追加・削除できる点が特徴。使用する通信プロトコルをプログラムモジュール単位で追加できるため、UPnPやECHONET、IEEE1394、SIPなどのプロトコルに対応する。OSGiサービスプラットフォームは、ネットワークに接続された端末に対してアプリケーションやサービスを配布・管理するためのオープンサービスプラットフォーム。欧州ではカーナビゲーションシステムなどに同技術が採用されているという。
さらにNTTでは、ホームネットワーク上の機器の使用帯域などを一元管理する資源管理技術を開発した。これにより、複数のサービスを利用している場合でもサービスの品質低下を防げるとしている。
NTTでは1〜2年後の実用化を目指している。今回の技術開発を担当したNTTサイバーソリューション研究所 ホームネットワークサービスプロジェクト プロジェクトマネージャーの藤井伸朗氏によると、今後はサービスプログラムモジュールの開発やプログラムモジュール制作支援ツールの開発などを行っていくとしている。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
地味ながら負荷の高い議事録作成作業に衝撃
使って納得「自動議事録作成マシン」の実力
「もったいない」という気持ちを原動力に
地場企業とともに拓く食の未来