すべてを決める目標設定と時間の使い方

安達裕哉(トーマツイノベーション)2008年05月07日 13時16分

 さて、人材育成というテーマを5回ほど解説して参りましたが、今回は最終回です。早速、今回の話題を取り上げたいのですが、その前に、前回までのまとめをご紹介しましょう。

これまでの総復習

 会社として必要な人材は、「成果を挙げる人材」でした。そして、「成果を挙げる人材」とは下の図のように考え方、熱意、能力をバランスよく持った人材です。(→第1回

01 ※クリックすると拡大します

 まずは、「考え方」についてです。会社の考え方に共感してもらえる人材とは、下の3ステップで育成します。(→第2回

(1)会社の基本理念を作り、なんども繰り返し考え方を伝える

(2)社員から信用される会社になる

(3)どうしても考え方に共感できない一部の人には会社を辞めてもらう

 つぎに、「熱意」です。熱意(やる気)を持った人材は、下の4ステップで育成します。(→第3回

(1)人を正しい配置にする

(2)仕事に高い基準を設定する

(3)自己管理に必要な情報を与える

(4)経営トップと同じ目線になってもらう

 そして「能力」です。能力の高い人材は、下の4ステップで育成します。(→第4回第5回

(1)会社の成果を明確に記述する

(2)会社が必要とする人材像を明らかにする

(3)個人の強みに集中して能力開発を行う

(4)結果を個人へフィードバックする

 これらの活動をすべて実行している会社であれば、間違いなく人材は育成できていることでしょう。

 しかし、そのような人材に確実に成果を挙げてもらうには、まだ教えなければいけないことがあります。それを今回は解説いたします。

「活動目標」ではなく「成果に貢献できる目標」

 「まだ教えることがあるのか?」と、思う方もいらっしゃるかもしれません。しかし、今から解説することを知らなければ、せっかくの人材も、十分に力を発揮することは出来ないでしょう。

 有能な人材が力を発揮できずにいる場合、次の2点を改善することで劇的に成果が挙がるようになります。

 今回のテーマは、

(1)目標の決め方を教える

(2)時間の使い方を教える

 

──です。

 目標を決めることは、最も難しい仕事の一つです。適切な目標がセットできれば、仕事は半分終わったようなものです。

 どのようにすれば、適切な目標がセットできるのでしょうか──。下の図を見てください。

02 ※クリックすると拡大します

 目標は、常に高い視点から決めることが必要です。社内だけを見て目標を決めてはいけません。必ず会社が社会とお客様に果たすべき貢献から考えます。そして、それに基づいて本人が貢献できることを考えさせればよいのです。

CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)

-PR-企画特集

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]