インドの最新EC動向--外資系企業はBtoCが一切禁止 - (page 2)

価格に敏感 インド人の最新Eコマース利用動向

 終盤では、同社がConnect Asiaと実施した、インドのネットユーザーを対象としたEコマースの利用動向に関するインターネット調査の結果が公開された。調査期間は8月20~26日の1週間で、回答者数は1711名。性別は男性が66%、女性が34%。学生が1239名、就業者が472名という内訳で、10~20代が回答者の多くを占めた。

 月あたりの購入頻度は、「まったく購入しない」が全体の約4割。「月に1~2回」が同じく約4割。「2~3回」が就業者16%、学生12%。「4回以上」は就業者8%、学生7%だった。購入したことのある人が多かった商品カテゴリは、「洋服・アクセサリー」が首位。次いで、「書籍」「コンピュータ・周辺機器」「ギフト」「イベントチケット」「美容・健康グッズ」などが続いた。


服、アクセサリーが圧倒的に多い。次いで本、コンピュータ、周辺機器など(インド消費者インサイトレポートより)

 購入する際に使用するデバイスは、「PC」が半数以上。「スマートフォン」は約3割で、「タブレット端末」は約1割。佐々木氏は、2015年にはスマートフォンとタブレット端末の合計がPCを超える可能性があると見ている。また、インドの人々は価格に敏感で、商品の価格帯が購入率に影響を与える傾向があり、300~500ルピーの商品のCVR(コンバージョン率)は4%、1000ルピー以上では1%となるという。


1000 INR以下が約半数。社会人のほうが、購入単価は高い(インド消費者インサイトレポートより)

 Eコマースで商品を購入する時間帯は、朝9時から夜9時まで万遍なく、夜9時以降になると購入者が減る。アジアの新興国では、都市部から離れた郊外にある住宅ではネット環境が充実していないことがあるため、会社にいる時間帯に利用が集中するかと思いきや、その仮説は当てはまらなかった。実際に約6割の人が会社ではなく「自宅」で購入していると回答した。


時間帯の大きな偏りはない。社会人は、15-18時の時間帯が多い(インド消費者インサイトレポートより)

 決済手段は約7割が「COD(キャッシュオンデリバリー)」と回答。オンラインでのクレジットカードもしくはデビットカードによる決済は、就業者が28%、学生が19%。PayPalなどその他のオンラインシステムによる決済は、どちらも6%だった。商品の配送時間は、約5割が「3日以内」で、「5日以内」にはほぼ到着しているという。


決済方法はCODが約7割。社会人は、オンラインペイメントの割合が増える(インド消費者インサイトレポートより)

 佐々木氏が複数のEコマースサイトを分析したところ、サイトにアクセスし購入に至るのは全体の訪問者の4%で、サイトを訪れてから「3日以内」に購入行動を起こす人がほとんど。プロダクト紹介ページからカートページの間で75%が離脱し、カートページから購入までの間で60%が離脱する。ユーザーが最後に閲覧した商品をバナー内に自動で表示するレコメンドバナーが好調とのことだ。

 マイクロアドインディアは日系企業に向けて、インドの消費者購買行動をアンケート調査した結果をレポートするウェブサイト「インド消費者インサイトレポート」を提供している。

CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)

-PR-企画特集

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]