ブログの倫理規定はどうあるべき?

2007年9月3日 10時49分

 先日、米国でブログの倫理規定が話題になりました。Read/WriteWebの記事によれば、発端は「webb alert」というブログが広告ネットワーク「Federated Media」との関係を明らかにしていないのではないか、と指摘されたことでした。こういったブロガーと広告主との利害関係についての話はたびたび論じられていますが、実際のところ、ブロガーにはどのような種類の情報開示が必要(あるいは不要)なのでしょうか。パネリストの皆さんのお考えを聞かせてください。またご自身で具体的に実践されていることがあれば教えてください。


  • 大西宏
    大西宏さん (マーケティング・コンサルタント)
    倫理規定がどうあるべきかを議論する前に、映倫じゃあるまいし、誰が一体規定するのか、あるいは誰かが、あるいはどこかが規定してみてそれがどれだけ影響を及ぼすのかを考えるちょっと難しそうです。
    ブログに書いている人に広告記事などを書いてもらう依頼側の倫理なのか、書く側の倫理なのかによっても違ってきます。広告を出す側であれば、景品表示法とかの規制を基本的には受けているはずです。
    時々、SPAMのトラックバックで送られてくる怪しい業者のブログなどは、本来は法的にも問題ありというもののありますが、まあ見る側の常識のフィルターで自衛するしかないでしょうね。
    ただ、いわゆるネットワーク販売、訪問販売などでは、いくらあり得ないことを売り文句として言っても、口伝えであるために証拠が残りにくいが、ネットの場合は証拠として残るのでまだ対処しやすいかもしれません。
    ただ、健康食品のように本来の効用を超えて、ご本人も効いたと錯覚している場合などはいくら倫理規定してもきっとご本人はマインドコントロールされてしまっているので書くでしょうね。
    ブログの社会では、倫理やモラルが、自らのブログの信頼を得るためにはすでに案外まじめに守られていると思いますが、規定という言葉はどうもなじみません。規定ということでなければ、実際には、匿名が是か非かという論争がいまだに展開されていたり、やらせ広告が発覚すると炎上したりとか、問題が生じるたびに議論がわき上がったりして、案外自浄作用も働いているのではないでしょうか。
    おそらくブログも成熟していくなかで、ブログの作法として多くの人たちが語り、また広がり定着していくという類の話かと思います。

    2007-09-03 15:34:37

CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)

-PR-企画特集

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]