[ ラウンドアップ ]
デジタル家電の展示会「CEATEC JAPAN 2007」が開幕した。先日発表されたソニーの有機ELテレビやシャープの超薄型液晶テレビなどが展示されている。
2007/10/02 22:49
Blu-ray DiscとHD DVDをめぐる次世代DVD規格戦争で決戦の時期が近づいていると、松下電器産業の幹部が発言した。
2007/10/03 12:35
薄型液晶テレビで一気にそのブランドを高め、また最近では環境への取り組みを積極的にアピールしているシャープ。町田会長はテレビこそがデジタルコンバージェンス(融合)時代の核だと主張する。
2007/10/04 10:03
「CEATEC JAPAN 2007」の基調講演にマイクロソフト専務の眞柄泰利氏が登場。コンテンツプロバイダーと提携し、Vistaの魅力を高めることで販売拡大を狙う方針を明らかにした。
2007/10/04 09:37
CEATEC JAPAN開催2日目の10月3日、「バーチャル空間は、ビジネスフロンティアか?」と題するディスカッションが開催された。Second Life参入支援や電子書籍、モバイルなど、さまざまな業界関係者が集い、次のビジネスフロンティアを探った。
2007/10/04 16:53
マイクロソフトは、10月6日まで行われるCEATEC JAPAN 2007に初出展した。マイクロソフトがCEATECに出展するのは、今回が初めてのことだ。
2007/10/03 23:42
電子部品や電子デバイスの展示会「CEATEC」の基調講演ではヤフーの代表取締役社長の井上雅博氏が登壇。すべてのデバイスから同社のサービスを利用できる「Yahoo! Everywhere」構想の現状と、今後の展開について語った。
2007/10/04 11:23
大量の情報の中からユーザーが求める情報を的確に検出し、新たな情報サービスを作り出すことを目指す「情報大航海プロジェクト」。この意義について、慶應義塾大学の小川克彦教授が「CEATEC 2007」で語った。
2007/10/04 10:40
レーベルゲートは10月2日、Windows Media Player向けの楽曲販売サイト「mora win」をリニューアルしたと発表した。今回のテーマは「音楽と人間をどれだけ引き合わせられるか」だという。
2007/10/03 03:43
エレクトロニクス総合展「CEATEC JAPAN 2007」できわめて包括的な展示を展開している東芝は、3Dフラッシュメモリ、燃料電池搭載テレビ、Cell技術ベースの新プロセッサなど、各種新技術を発表している。
2007/10/04 20:14
昨年までの「次世代」感は薄れたものの、その分「実使用用途」としての進化に注目が集まったBlu-ray、HD DVDレコーダー。発売前の新製品から、技術開発ベースのものまでを紹介する。
2007/10/03 18:23
最近、ディスプレイに直接指で操作したり端末や体を動かしたりして操作する「直感的」インターフェースが注目を集めている。CEATECでも、さまざまなユーザーインターフェースが出展されている。
2007/10/03 02:50
ウィルコムのW-SIMに対応した端末やミドルウェア、通信網をエミュレートするための技術展示が数多く行われていたのが「WILLCOMコアモジュールフォーラム」のブースだ。
2007/10/04 11:40
KDDIはCEATEC JAPAN 2007のブースにおいて、中央に夏モデルを大々的に並べ、端末を中心にさまざまな技術を展示していた。その様子を写真で紹介する。
2007/10/03 16:11
ブース中央に夏モデルを大々的に並べ、NTTドコモと違って端末中心の構成となっていたCEATEC JAPAN 2007のKDDIブース。特に新端末「INFOBAR 2」は初の一般公開となり、多くの人の注目を集めていた。
2007/10/03 15:16
10月2日より開催されている「CEATEC JAPAN 2007」のNTTドコモブースでは、現在研究開発が進んでいる新サービスが展示されており、未来の携帯電話の姿をかいま見ることができる。
2007/10/03 14:10
10月2日より幕張メッセで開催されているデジタル家電関連の展示会「CEATEC JAPAN 2007」。NTTドコモのブースでは、現在研究開発が進んでいる新サービスの参考出展を数多く行っていた。
2007/10/03 08:00
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
ものづくりの革新と社会課題の解決
ニコンが描く「人と機械が共創する社会」
地味ながら負荷の高い議事録作成作業に衝撃
使って納得「自動議事録作成マシン」の実力
ZDNET×マイクロソフトが贈る特別企画
今、必要な戦略的セキュリティとガバナンス