日本IBMは15日、グリッドポータルサイトを最短2週間で構築するための新サービスを発表した。このサービスを利用することで、「これまでは約3カ月程度必要だったグリッドポータルの構築が短期間で、しかも低コストで実現できる」(日本IBM執行役員 基礎研究&エマージングビジネス担当 岩野和生氏)という。
グリッドコンピューティングは、分散しているコンピューティング資源を仮想化で集約し、ひとつのシステムとして利用できるため、大量のデータ解析や処理を行う際に有効だとして普及が進んでいる。オープンソースのグリッド用ミドルウェアも数多く開発されてはいるが、操作性やセキュリティ、管理面において専門知識が必要だという課題があった。そこで、特別なソフトウェアを利用することなくブラウザを介してグリッド環境のアプリケーションやデータが利用できるグリッドポータルへの関心が高まっているという。
同サービスは、TomcatやStruts、MySQLなどをベースとしてIBMが独自開発したグリッド・ポータル・アプリケーションGrid System Gatewayを中核としている。事前コンサルティングや要件確認から、ポータルの導入、設定、稼働確認などを経て、「規模にもよるが最速2週間でグリッドポータルの構築が可能だ」と岩野氏はいう。価格は約200万円から。これまでグリッド技術は大学や研究機関を中心に採用が進んでいたが、岩野氏は「このグリッドポータル構築支援サービスで、グリッドの用途が広がる。製造業における電子回路設計や電磁波解析など、また金融業界におけるポートフォリオ管理やリスク管理など、さまざまな利用場面が考えられる」という。
IBMでは、先月オートノミックコンピューティング技術を使ったソリューションの設計や検証を行うためのソフトウェア群ACツールキットを発表しており、岩野氏は「2004年はグリッドとオートノミックコンピューティングが融合する年だ」と説明する。グリッドの状況をオートノミックコンピューティング技術で認識し、動的にリソースを追加したりジョブの割り当てを行ったりすることができるという考えだ。しかし、オートノミックコンピューティング技術が普及すればソフトウェアに対するニーズは薄れ、グリッド技術が普及すればハードウェアも売れなくなってしまう。この点を認めたうえで岩野氏は、「だからこそサービスビジネスが促進される。コンポーネントをいかに組み合わせて利用するかといったコンサルテーションが重要になるのだ。IBMがPricewaterhouseCoopersを買収し、SI事業からBPOへとシフトしているのもこの流れを表すものだ」とし、IBMがさらにサービス企業へと発展していく方向性を明言した。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
ものづくりの革新と社会課題の解決
ニコンが描く「人と機械が共創する社会」
ZDNET×マイクロソフトが贈る特別企画
今、必要な戦略的セキュリティとガバナンス