世界がモバイル化に向かっていること少しでも疑っていたなら、その疑念は今すぐ捨て去るべきだ。
Cisco Systemsが米国時間2月14日に発表した予測によると、2016年までに世界で稼働する携帯端末や個人用モバイル対応機器は80億台を超えるという。さらに、GPSシステムや医学応用機器を含む「マシン対マシン」の無線接続は20億件近く利用されることになる。
正式には「Cisco Visual Networking Index: Global Mobile Data Traffic Forecast Update, 2011-2016」と題されたCiscoの報告書によると、これらすべての機器が生み出すモバイルデータトラフィックは2016年までに18倍に増え、1カ月あたり10.8エクサバイト、1年間では130エクサバイトに達するという。
130エクサバイトというデータ容量を分かりやすいもので換算すると、DVDなら330億枚、MP3ファイルなら4300兆件、テキストメッセージなら81京3000兆件にそれぞれ相当する。2012年におけるモバイルデータトラフィックは1カ月あたり1.3エクサバイト程度だろう、とCiscoは予想している。
Ciscoの製品およびソリューションマーケティング担当バイスプレジデントSuraj Shetty氏は声明で次のように述べている。「2016年までに、モバイルユーザーの60%、世界中の30億人が、1人あたり1カ月に1Gバイトを超えるモバイルデータトラフィックを生み出す『ギガバイトクラブ』に仲間入りするだろう。これに対し、2011年にこの条件を満たしたのはモバイルユーザーのわずか半数程度だった。モバイルトラフィックにおけるこの目覚ましい成長は、より強力な機器によって牽引される。特にスマートフォンやタブレット端末などの機器が、4GやWi-Fiなどのより高速なネットワークを利用して、データサイズの大きい動画などを扱うアプリケーションにアクセスする機会が増えるだろう」
Ciscoは、2012年末までにスマートフォンの平均接続速度が1.8Mbpsに達するとみている。この数字は2016年までに5.2Mbpsに伸び、年間平均成長率(CAGR)は31%になる可能性がある。
Ciscoの予測は、アナリスト予想と実際のモバイルデータ利用に基づいたものだ。同社はまた、コンピューティング能力やモバイルブロードバンド速度のほか、独自の推測値も役立てて、これらの数字を導き出している。
この記事は海外CBS Interactive発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
すべての業務を革新する
NPUを搭載したレノボAIパソコンの実力
地味ながら負荷の高い議事録作成作業に衝撃
使って納得「自動議事録作成マシン」の実力
先端分野に挑み続けるセックが語る
チャレンジする企業風土と人材のつくり方