NTTドコモと慶應義塾大学、名古屋工業大学は1月25日、モノに触れた時の触覚を相手の感じ方に合わせて共有する技術「FEEL TECH」を開発したと発表した。
ドコモによると、相手の触覚に対する感度特性を踏まえて触覚を共有する基盤技術の開発は世界初になるという。
同技術は、触覚を把握する機器(センシングデバイス)と再現する駆動機器(アクチュエーションデバイス)のほか、ドコモが2022年1月に開発した人間の感覚をネットワークで拡張可能にする基盤「人間拡張基盤」で構成する。
力(圧力)を加えることで電圧を発生させる圧電素子などのセンシングデバイスで、モノを触ったときの触覚の振動を計測。振動子(磁気や電気などを加えると振動するデバイス)などのアクチュエーションデバイスを用いて、振動を再現するという。
アクチュエーションデバイスの振動で再現する触覚は、視覚となる映像と合わせた形で共有する。振動と映像を同期させる必要があるため、6Gの特徴的な技術のひとつである超低遅延化が必要になるとしている。
なお、人間拡張基盤では、共有相手の触覚に対する感度特性を事前に取得し、取得した感度特性を踏まえた振動を提示することで、相手がより感じやすいように触覚を共有するという。個人の触覚を記録しておき、時間を超えて相手に共有することも可能。任意の相手やデバイス、n対nでの触覚共有、時間を超えた触覚共有が可能となり、例えば、職人にしか認識できないような触覚の違いを素人でも認識することや、昔触った感覚をリアルな形で思い出すことができるとしている。
同技術を活用した触覚共有の実現で、映像や音、文字や言葉による表現だけでは伝えきれなかった感覚の相手への共有が可能となる。医療や伝統工芸などの感覚を重視する技術への活用が期待できるほか、ECサイトで洋服などの商品の手触りまで伝えられるようになるなど、3DやARだけでは味わえない、よりリッチな購買体験が可能だとしている。
なお、人間拡張基盤は、パートナー企業のさまざまなデバイスの相互接続も可能。今後は人間拡張基盤に連携するセンシングデバイスやアクチュエーションデバイスに関する技術を持つパートナー企業を増やし、付加価値向上に取り組んでいくという。
またFEEL TECHは、慶應義塾大学 大学院 メディアデザイン研究科 Embodied Media Projectが触覚アクチュエーションデバイスの開発および触覚共有コンテンツを制作。名古屋工業大学 大学院工学研究科 Haptics Labが触覚センシングデバイスおよび感覚特性の個人差に対応するアルゴリズムを開発したという。ドコモがこれらを統合し、人間拡張基盤による触覚共有技術の開発を実施したとしている。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
ものづくりの革新と社会課題の解決
ニコンが描く「人と機械が共創する社会」
ZDNET×マイクロソフトが贈る特別企画
今、必要な戦略的セキュリティとガバナンス