デジカメ「EXILIM」10周年の軌跡--それは“カメラ付きテレビ”から始まった(後編) - (page 2)

--確かに、デジタルカメラの進化をみると、高倍率ズームや大型液晶、高画素というスペック的なキーワードが外せません。しかし、当時の話をするなら、バッテリ寿命もポイントだったのではないでしょうか。同じ条件で記録枚数を記載する「CIPA規格」もこのころから使われはじめたと思います。

  • カシオ計算機 執行役員 QV事業部長の中山仁氏

 EX-Z3の発売以降、各社とも“より小型化”という路線を鮮明に打ち出してきました。基本パーツである基盤などがどんどん小さくなり、他社では、小さくなったぶん、ボディを小型化するという方向でしたが、弊社ではあえてバッテリを大きくしようという話になっていました。当時、電池寿命がどんどん短くなっていったんですね。撮影枚数に計算すると200枚も撮れない。ユーザーからの不満はすごいものでした。

 タイミングとしてもデジタルが銀塩を追い越した頃でしたから、カメラといったらデジタルが当たり前。なのに銀塩より撮れないでは、ストレスが溜る。むしろ、銀塩から大きく後退しているよねと。そこで、バッテリの大型化へがすすめられます。そこで、追い風というのが適切かはわかりませんが、各社とも電池寿命(撮影可能枚数)の表記がまちまちだったんですね。それをカメラ映像機器工業会(CIPA)が規格化して条件を統一しようとすすめるわけです。

 そして、その規格が発表されたタイミングで「EX-Z40」を出すことにしました。CIPA規格が利用される前は、例えば画像サイズを小さくして○○○枚撮れますだとか、ある種のごまかしのような書き方をしていたんですね。それが統一化によりできなくなった。そんな中で「EX-Z40」というのはずば抜けてバッテリ性能が良かったんです。他社と比べると、2~3倍も撮れるカメラ(EX-Z40はCIPA規格で360枚)として評価していただきました。

--時代時代でトレンドを先取りするように、次はある競争に終止符──、言い方を変えるなら道筋を決定付けたモデルが登場しますね。

  • 1010万画素の撮像素子を搭載した「EX-Z1000」

 「EX-Z1000」のことですね。実は画素数競争なんていうのはナンセンスだなと、我々はそんな風に話をしていたんです。センサメーカーなんていうのは、やることがなければ画素数を上げていく。毎年そんなことの繰り返しでした。本当は感度とかノイズ処理だとか、そういった性能を“先に”向上させるべきなんです。それが、少し犠牲にしてでも高画素というわかりやすいアピールポイントに注力してしまう。

 我々としては、500万画素だとか800万画素ぐらいで十分だろうといっていたんです。それが、ロードマップを見ると高画素化することがわかってしまう。だったら、とことん高画素化してしまおうと。800万画素が主流の時代に、一桁超えるというのは、それだけでインパクトがある。ならばそれを狙ってみよう。どうせやるなら世界初だ。当時はそんな感じでしたね。1010万画素の撮像素子を搭載したEX-Z1000ですが、センサはパナソニック製です。当然、パナソニックさんも同社の「LUMIX」というブランドがあるわけですから、そこに1010万画素のセンサを搭載するのはわかりきったことです。新型センサというのは、ある程度の時間を設けて、性能・品質管理を行うのが常です。そこで、出し抜くわけではありませんが、同社のタイムスケジュールを想定して、1カ月でも先に出そうと動き出しました。

 リスクはありました。ただ、ナンバーワンになるには多少のリスクはしかたがない。限られた時間の中で、センサ部隊と一緒になって新製品の開発をすすめました。それがうまくいって、EX-Z1000の誕生となるわけです。その後はご存じの通り、1000万画素モデルというのは当たり前のようになっていますね。

CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)

-PR-企画特集

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]