「Raindropとの統合もあり得る」--Thunderbird進化論を聞く - (page 2)

田中好伸(編集部)2009年12月09日 15時02分

 メールの検索という点では「Gmail」のようなウェブメールサービスが現在隆盛ですよね。確かにウェブメールは、さまざまなところから見られるという点でとても便利です。しかし、その一方で、多くのメールをさばくことができないという点でユーザーは不満を持っています。

 Thunderbird 3はGmailとの親和性が高いのですが、クライアントソフトとして、これまで以上に多くのメールを処理できるように検索機能を強化しています。

●日本でのシェアは10%強

――ブラウザはさまざまなものがあり“戦争”と呼ばれるほどに市場シェアの奪い合いが展開されています。Thunderbirdのシェアというのはどのくらいでしょうか。

Ascher:正直に言うと私も把握していません。統計データを見たことがないのです。

瀧田佐登子(Mozilla Japan代表理事):日本のThunderbirdユーザーは300万人と推定されています。ただ、これが実際のユーザー数なのかどうかが分かりません。

 というのは、企業で使われている場合もあると思いますが、企業で使われる場合、メールにThunderbirdが使われているかどうかが見えないようになっているために、企業も含めた実際のユーザー数が把握できません。

吉野公平(Mozilla Japanマーケティング部Webマーケティング):2009年2月のデータによると、Thunderbirdのシェアは11.4%とされています(このデータはアイシェアが調べたもので、個人ユーザーへのアンケートがベースになっている)。

メールソフト市場シェア

――このデータを見てどんなことを思いますか。

Ascher:北米だと、Outlookと「Outlook Express」(Windows Mail)のシェアがもう少しあるような気がします。

●メッセージングを統合するRaindrop

――Raindropは、Googleの「Google Wave」よりも後に、その存在が発表されました。RaindropはGoogle Waveの真似なんでしょうか。

Ascher:いいえ、Raindropは、Google Waveよりも先に開発を始めています(笑)。発表が後になっただけです。

 RaindropとGoogle Waveは、その目的が似ています。というのは、メッセージングを新しくするために開発されているからです。IMはもちろん、「Facebook」などのSNS、「Twitter」に代表されるマイクロブログなど、さまざまなメッセージングがありますが、これらを統合してユーザーの利便性を高めるというものです。

 違うのは、Google Waveが新しいプロトコルを活用しているのに対して、Raindropは、既存のプロトコルを活用しています。そこが大きな違いだと思います。

 Thunderbirdはメールクライアントソフトですが、Raindropはメールも含めたメッセージングを提供するものです。Raindropの開発が進むにつれ、RaindropとThunderbirdの統合、あるいは協調という可能性はあると思っています。

 Raindropに言えることは、このツールは、ウェブの開発者やデザイナーに向いているものだということです。それ以外の一般的なユーザーにはあまり向いていないかもしれません。

CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)

-PR-企画特集

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]