子供のネットリテラシー高めるコミュニティサービス-ゲームメーカーからITベンチャーまでが提供 - (page 2)

原田和英(アルカーナ)2009年04月06日 19時57分

 また「レベル」というグレートが設定されており、職業体験を通じて「健康意欲」「環境意欲」などを高めることが可能。また給料として仮想通貨の「コイン」を得られるほか、アバター向けのデジタルグッズをもらうこともある。このようなロールプレイング的要素は子供を熱中させる可能性もあるだろう。

 また、バンダイによるたまごっちサークルやデジモンサークルといったコンテンツが用意されているので、子供としても魅力は多いだろう。運営はバンダイナムコゲームスとなっている。

 このサービスを見て自分の子供の頃を思い出した。その当時は、ファミコンをベースとした教育コンテンツが存在していたが、いまやウェブサービスが子供の教育コンテンツとなっているのだ。

 ほかにも子供向けサイトは少なくない。たとえば、「Yahoo!きっず検索」では子供向けサイトのディレクトリ検索が可能。検索キーワードランキングでは「きせかえゲーム」「ドラえもん」などのキーワードが並ぶ。「キッズ@nifty」では子供向けマンガやゲームが公開されている。

 また、RAWHIDE.が運営する18歳未満の子供向けのSNS「トイスタ」では、イラストの投稿やチャットが可能。絵本サービス「web絵本ぽこぽこ」ではオンライン上で「赤ずきんちゃん」「白雪姫」といった絵本をFlashで閲覧できる。

 海外でも、子供向けのサイトはかなりの数がある。たとえば、Disneyが買収したSNS「Club Penguin」やバーチャルペットと子供向けSNSを組み合わせた「Moshi Monsters」、バービー人形のSNS「BarbieGirls.com」、子供向けのプログラミング教育サイト「Scratch」など、そのサービスはバラエティに富んでいる。またインターフェースにFlashを採用しているサイトが多いのも特徴だ。

 今後は小さな頃からウェブに慣れ親しんだ世代が大人になり、さらに子供にウェブサービスを教えるという時代もやってくる。そう考えると今後、子供向けのウェブサービスはますます増えてきそうだ。

CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)

-PR-企画特集

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]