ダッソー・システムズ、日本に初のR&D拠点を開設

ダッソー・システムズ株式会社 2016年10月06日 14時00分
From PR TIMES

日本の製造業のお客様向けに次世代エンジニアリング情報基盤を構築

3Dエクスペリエンス企業であり、3Dデジタル・モックアップ、そしてプロダクト・ライフサイクル・マネジメント (PLM) ソリューションにおける世界的リーダーであるダッソー・システムズ (Euronext Paris: #13065, DSY.PA) は本日、3Dエクスペリエンス・プラットフォームの開発のためのR&D拠点を開設したと発表しました。同拠点を通じて、日本の製造業のお客様向けの次世代エンジニアリング情報基盤の構築ならびに導入支援を行います。顧客企業の多い日本にR&D拠点を置くことで、顧客のニーズを効率良く、かつ迅速に新製品開発に取り入れ、日本市場における3Dエクスペリエンス・プラットフォームの展開を促進すると共に、日本企業が持続可能なイノベーションを実現できるよう強力に支援していきます。



[画像: リンク ]

ダッソー・システムズが1994年に日本法人を設立して以降、国内R&D拠点の開設は初めてとなります。同拠点の運営はダッソー・システムズが中心となり、日本のお客様などと共同運営し、3Dエクスペリエンス・プラットフォーム上で、次世代エンジニアリング情報基盤の構築ならびに導入支援を行います。次世代エンジニアリング情報基盤はCATIAおよびSOLIDWORKSユーザーを中心に展開され、他社3Dユーザーにもその適用領域を広げます。

今日、バーチャル技術とソーシャル化の流れがエンジニアリングのあり方を変えており、製造業をはじめとするあらゆる領域でイノベーション・ブレークスルーへの扉を開けています。このような中、企業は数多くの課題に直面しています。ダッソー・システムズは、イノベーションを実現すべくミッションを共有する個人や企業が、アイデアや知識を共有ながら協業を進めるためのクラウド・ベースの基盤、「3Dエクスペリエンス・プラットフォーム」の開発を通じて、個人や企業に対してバーチャル技術を提供してきました。

トヨタ自動車株式会社の常務理事の北沢宏明氏は次のように語っています。「2002年に全世界規模での協業に合意して以降、ダッソー・システムズには長きにわたり、当社の車両開発プロセス全体を支援するPLMソリューションを提供いただいています。このたび同社が最新ソリューションの開発を、国内のR&D拠点を通じて迅速に進められることとなり、大変心強く思います。これを機に、当社はじめ日本のものづくりに対し、よりいっそうのサポートを期待します」

ダッソー・システムズ株式会社の代表取締役社長である鍛治屋清二は、次のように語っています。「日本の製造業のお客様との長い協業関係を、さらにワンステップ進められることを非常にうれしく思います。次世代エンジニアリング情報基盤の構築を通じて、日本の製造業のお客様の今後のビジネスに大きく貢献できるものと確信しています」

ダッソー・システムズのR&D拠点は東京と名古屋に開設され、運営を開始しています。

(以上)

ダッソー・システムズについて
ダッソー・システムズは、3Dエクスペリエンス企業として、企業や個人にバーチャル・ユニバースを提供することで、持続可能なイノベーションを提唱します。世界をリードする同社のソリューション群は製品設計、生産、保守に変革をもたらしています。ダッソー・システムズのコラボレーティブ・ソリューションはソーシャル・イノベーションを促進し、現実世界をよりよいものとするため、バーチャル世界の可能性を押し広げます。ダッソー・システムズ・グループは140カ国以上、あらゆる規模、業種の約21万社のお客様に価値を提供しています。より詳細な情報は、www.3ds.com (英語)、www.3ds.com/ja (日本語)をご参照ください。

3DEXPERIENCE、Compassロゴ、3DSロゴ、CATIA、SOLIDWORKS、ENOVIA、DELMIA、SIMULIA、GEOVIA、EXALEAD、 3D VIA、BIOVIA、NETVIBESおよび3DEXCITEはアメリカ合衆国、またはその他の国における、ダッソー・システムズまたはその子会社の登録商標です。

プレスリリース提供:PR TIMES リンク

本プレスリリースは発表元企業よりご投稿いただいた情報を掲載しております。
お問い合わせにつきましては発表元企業までお願いいたします。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]