分散ファイルシステムCephFSのアーキテクチャー

CTC教育サービスはコラム「分散ファイルシステムCephFSのアーキテクチャー 」を公開しました。

###

はじめに
 今回は、「OpenStack Summit Tokyo/2015」に関連して、分散ファイルシステムCephFSを紹介します。分散ストレージソフトウェアCephは、OpenStackのブロックストレージ機能であるCinderのバックエンドとしての採用率が高いことで有名です。Cinderのバックエンドとして使用する場合は、RBD(RADOS Block Device)の機能を用いて、Cephのストレージプール上に仮想的なブロックデバイスを構成します。(RBDの仕組みについては、本連載の第45回を参照。)さらに、Cephは、分散ファイルシステム「CephFS」の機能も提供しており、ストレージプール上の仮想的なファイルシステムを複数のサーバーから同時にマウントしてアクセスすることが可能になります。

 今回のOpenStack Summitでは、Cephのオリジナル開発者であるSage Weilが、CephFSとOpenStackを組み合わせた活用についてのセッションを行っており、「OpenStack Manila」とのインテグレーションやコンテナと組み合わせた利用方法を説明していました(*1)。そこで、今回のコラムでは、CephFSの基本的な仕組みを解説しておきたいと思います。

この続きは以下をご覧ください
リンク

本プレスリリースは発表元企業よりご投稿いただいた情報を掲載しております。
お問い合わせにつきましては発表元企業までお願いいたします。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]