チームラボ、 伊勢丹新宿店にて、Proenza Schoulerの期間限定ショップのデジタルコンテンツをデザイン。2015/10/14 ~10/20

チームラボ 2015年10月20日 12時33分
From PR TIMES

NY発ラグジュラリーブランド、Proenza Schoulerが、伊勢丹新宿店本館1F=ザ・ステージにてエキジビション形式のポップアップストアを開催。チームラボは、デジタルテクノロジーを使い、新しいショッピング体験を提供するコンテンツをデザイン。期間は、2015年10月14日(水)~10月20日(火)まで。



[画像1: リンク ]
NY発ラグジュラリーブランド、Proenza Schoulerが、伊勢丹新宿店本館1F=ザ・ステージにてエキジビション形式のポップアップストアを開催。チームラボは、デジタルテクノロジーを使い、新しいショッピング体験を提供するコンテンツをデザインしました。チームラボの提供するデジタルコンテンツ自体が内装となり、ショッピング体験の拡張と共に動的な内装の役割をしています。商品を見るだけではなく、顧客のショッピング体験そのものを楽しくするポップアップストアです。
Proenza Schoulerの新作バッグは、アルファベットや数字のピンを使いカスタマイズできることが特徴。今回のポップアップストアでは、テーブルに置かれたバッグを手に取ると、ストア内のモニターがカバンと同じ色に変化し、テーブルの表面には様々なサイズのピンがランダムな動きをしながら広がっていきます。また、ドレスの前に人が立つと、そのドレスの柄や特徴的なパーツが表示されるモニターを5台設置しました。期間は、2015年10月14日(水)~10月20日(火)まで。
[画像2: リンク ]
【概要】
Proenza Schouler POP UP STORE at Isetan
会期: 2015年10月14日(水)~10月20日(火)
会場: 伊勢丹新宿店本館1F=ザ・ステージ(東京都新宿区新宿3-14-1)
開館時間: 10:30~20:00
休館日: なし
URL: リンク
詳細: リンク


■Proenza Schouler
リンク
Proenza Schouler(プロエンザスクーラー)は2002年、Jack McCollough(ジャック・マッコロー)とLazaro Hernandez(ラザロ・ヘルナンデス)によって設立されたニューヨークを拠点とするウーメンズウェアとアクセサリーのブランド。2人はPerson’s School of Design在学中に出会い、卒業制作を共同で作成する。この作品がProenza Schouler としてのファーストコレクションであったが、Barneys New York の目に留まりフルコレクションを買い付け、業界に話題を呼んだ。ブランド名は両デザイナーの母親の旧姓から名づけられた。
洗練された着心地の良さ、拘ったディテールと職人技術を融合させ、そこに現代アートやユースカルチャーからインスパイアされたアイディアをミックスし、テーラリングの手法と独自で開発したカスタム素材で表現している。
Proenza Schoulerはアメリカンファッションに再び活気を吹き込む重要な役割を果たしてきた。
2004年にアメリカファッションの最高峰の賞であるCFDA(The Council of Fashion Designers of America)Vogue Fashion賞グランプリを受賞し新進気鋭のデザイナーとしての地位を確立した。その後2003年にCFDAスワロフスキー賞ウーメンズウェア部門、2009年にアクセサリー・デザイナー・オブ・ザ・イヤー(2009)、後にウーメンズウェア・デザイナー・オブ・ザ・イヤーを3回(2007年、2011年、2013年)、計5回CFDAを受賞している。
2008年に初のハンドバッグコレクションを発表し、今ではブランドのアイコンになった「PS1」と呼ばれるクラシックでありながらデイリーユーズとラグジュアリーを融合させたバッグを誕生させる。2012年にはIRIS社とのライセンスを通して初めてのシューズコレクションを発表。
2012年9月、世界初の旗艦店をニューヨークMadison Streetにオープン。その翌年2013年10月に同ニューヨークのSOHO、Greene Streetに2店舗目の直営店を構える。
2015年3月、新宿伊勢丹に日本一号店をオープン。


■チームラボとは
プログラマ、エンジニア、CGアニメーター、絵師、数学者、建築家、ウェブデザイナー、グラフィックデザイナー、編集者など、デジタル社会の様々な分野のスペシャリストから構成されているウルトラテクノロジスト集団。アート・サイエンス・テクノロジー・クリエイティビティの境界を曖昧にしながら活動している。


[Selected Exhibitions]
2015
「ミラノ万博2015日本館」 ミラノ、イタリア、2015/5/1~10/31
「えのすい×チームラボ ナイトワンダーアクアリウム2015」新江ノ島水族館、神奈川、日本、2015/7/18~12/25
「駿府天下泰平まつり」駿府城公園内、静岡、日本、2015
「teamLab Exhibition, Walk Through the Crystal Universe」 ポーラ ミュージアム アネックス、銀座、日本、2015
「teamLab: Flutter of Butterflies beyond Borders」Saatchi Gallery、ロンドン、イギリス、2015
「MAISON&OBJET PARIS」 Paris Nord Villepinte Exhibition Centre、パリ、フランス、2015
「御船山楽園 納涼竹あかり」 御船山楽園 / 武雄市図書館、佐賀、日本、2015
「Japan KABUKI Festival in Las Vegas 2015-2016」 ベラージオホテル噴水、ラスベガス、アメリカ、2015
「チームラボと香川 夏のデジタルアート祭り」 サンポート高松、香川、日本、2015
「Prudential Eye Awards 2015 Exhibition」 ArtScience Museum、シンガポール、2015
「Universe of Water Particles on the Grand Palais」 グラン・パレ、パリ、フランス、2015
「Moving Light, Roving Sight」 IKKAN ART GALLERY、シンガーポール、2015
「MAISON&OBJET PARIS 20th Anniversary」 Paris Nord Villepinte Exhibition Centre、パリ、フランス、2015
NHK 大河ドラマ「花燃ゆ」のオープニング、2015


2014
「チームラボ 踊る!アート展と、学ぶ!未来の遊園地」 日本科学未来館、台場、東京 、2014~2015
「Garden of Unearthly Delights: Works by Ikeda, Tenmyouya & teamLab」 Japan Society、ニューヨーク、アメリカ、2014~2015
「国東半島芸術祭」 国東半島、大分、2014
「We Love Video This Summer」 Pace Gallery、北京、2014
「ミッション【宇宙×芸術】- コスモロジーを超えて」 東京都現代美術館, 東京, 日本、2014
「チームラボと香川 夏のデジタルアート祭り」 香川、2014
「teamLab: Ultra Subjective Space」 Pace Gallery、ニューヨーク、アメリカ、2014
「Art Basel - Hong Kong」 香港コンベンション&エキシビション・センター、香港、2014
「チームラボと佐賀 巡る!巡り巡って巡る展」 佐賀県立美術館 / 佐賀県立宇宙科学館 / 佐賀県立九州陶磁文化館 / 佐賀県立名護屋城博物館、佐賀、2014


2013
「シンガポールビエンナーレ2013」 シンガポールアートミュージアム、シンガポール、2013~2014


2012
チームラボ「We are the Future」展 国立台湾美術館、2012


2011
「生きる」展 カイカイキキギャラリー台北、2011


[Permanent Display]
2015
チームラボギャラリー真玉海岸、大分 (花と人、コントロールできないけれども、共に生きる – Kunisaki Peninsula)
リンク


2014
中國信託金融園區 CTBC Financial Park、台北 (Circulum Formosa)
リンク

ハウステンボス、長崎(呼応する木々)
リンク

2013
成田国際空港第1ターミナル南ウイング出発ロビー、 千葉(世界はこんなにもやさしく、うつくしい)
リンク

チームラボ作品紹介
リンク

チームラボInstagram
リンク

チームラボFacebook
リンク

プレスリリース提供:PR TIMES リンク

本プレスリリースは発表元企業よりご投稿いただいた情報を掲載しております。
お問い合わせにつきましては発表元企業までお願いいたします。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]