Ruby市場は本当に伸びているのか?数字から読み取る市場成長率の実際

CTC教育サービスはコラム「Ruby市場は本当に伸びているのか?数字から読み取る市場成長率の実際」を公開しました。

###
改めまして、このコラムを担当する吉政創成の吉政でございます。CTC教育サービスのマーケティング支援を行っているご縁から、この「技術者のほにゃららら」というコラムを月刊連載しています。「ほにゃららら」というのは40歳前後以上の方でないとぴんと来ないかもしれません。「XXXXX」や「なんとか」のような意味です。ちょっと大きな会社の役員をしていたこともあり、技術者の面接で経験したことや、XMLやLinux、Ruby、Ruby on Rails、PHPの認定試験を運営支援する中で感じたことなど、技術者の方々に役に立つような内容を中心に書いていきます。第23回は「Ruby市場は本当に伸びているのか?数字から読み取る市場成長率の実際」というタイトルで書いてみます。

 日本だけではなく、世界でもそうだと思うのですが、センセーショナルな市場規模の伸び方をしないと、なかなか調査会社が調査をしてくれません。調査 会社が調査をしてくれないと、客観的な市場データが存在しないため、憶測でいろいろな話が出てきます。その憶測で話をしている人が業界の重鎮だったりする と、鵜呑みにしてしまう人が増えたりすることもあります。ただ、どんなに重鎮でもせいぜい一人の人間が見ている範囲は局地的であり、客観的な数字ではありません。

 国産開発言語のRubyもまさにそういう感じです。特にRubyは儲かっている会社とそうでない会社の差が激しいので、そうなりがちです。良く聞く 言葉としては「Ruby?昔流行ったよね」、「Rubyは西日本側ではやっている技術ですよね」、「Rubyやるとビジネスが ガラパゴス化しそう」、「Rubyやったのに全然儲からないです」などなど、様々な意見がありますが、どれも正確ではないと思います。

この続きは以下をご覧ください
リンク

本プレスリリースは発表元企業よりご投稿いただいた情報を掲載しております。
お問い合わせにつきましては発表元企業までお願いいたします。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]