ISID、島根県隠岐諸島の公営塾「隠岐國学習センター」と共同で教育プラットフォームの実証実験開始―ソーシャル上で期末考査対策を個別指導、離島の教育環境の向上を目指す

Tokyo, Feb 2, 2012 - ( JCN Newswire ) - 株式会社電通国際情報サービス(本社:東京都港区、資本金:81 億8,050 万円、代表取締役社長:釜井節生、以下ISID) のオープンイノベーション研究所は、島根県隠岐郡の公営塾「隠岐國(おきのくに)学習センター」と共同で、ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)を活用した実証実験を2 月2 日より開始します。本実験では、隠岐國学習センターに通う生徒の学期末考査に向けた学習計画の立案、個々の生徒に応じた教材の提供、教科指導、進捗管理などをSNS 上で行います。これにより、生徒の理解度向上を目指すとともに、離島の教育環境の向上に対する教育プラットフォームの有効性を検証します。

隠岐國学習センターは、離島や過疎地域が抱える都市部との教育格差を解消し、地域の子どもたちの自己実現を地域全体で支援する新しいモデルづくりを目的に、2010 年6 月に島根県隠岐郡海士町(あまちょう)に公営塾として設立されました。「高校卒業までは島の子どもは島で育てる」という信念を掲げ、地域唯一の高校である隠岐島前(どうぜん)高校と連携した生徒一人ひとりにあった学習指導の提供や、生徒の将来の夢やキャリアデザインを明確にする授業の開催などに取り組んでいます。

一方、ISID オープンイノベーション研究所では、様々な先端技術の実用化に向けて、企業や教育機関などと協働し技術研究やサービス開発に取り組んでいます。本年1 月には教育分野におけるIT プラットフォームの構築を目的とした実証実験プロジェクトチーム「教育ラボ」を立ち上げ、次世代の教育を支えるIT の実用化に向けた活動を推進しています。

今般の実証実験では、離島ならではの手厚い個別指導に加え、都市部と同等の教育環境を提供することを目指して、IT を活用した教育の仕組みを構築し、その有効性を検証します。具体的には、実際に行われる学期末考査の対策として、ISID が提供する教育プラットフォーム上で生徒と講師がタブレット端末を利用して学習進捗度や理解度を確認し、最適な教材を選択して学習する環境を提供します。

ISID は本実証実験を通じて得られたノウハウを生かしながら、今後も企業や教育機関との協働を推進し、次世代の教育に必要な機能を持つ教育プラットフォームの実用化を目指してまいります。

<教育プラットフォームを活用した実証実験について>

■概要■

本実験では、ISID の提供する教育プラットフォームに搭載された教材コンテンツ管理機能、学習管理機能、ソーシャルネットワーキング機能などを活用し、2012 年2 月下旬に行われる学期末考査に向けた学習管理、個別指導を行います。実験は2 月2 日から3 月中旬まで実施します。

隠岐國学習センターに通う高校1、2 年生を対象とし、生徒はタブレット端末を利用して、登録された教材に回答したり、他のユーザーにコメントや評価を残すなどの双方向のコミュニケーションを図りながら学習を進めていきます。講師は生徒の学習進捗度を確認しながら、個々の生徒に適した課題や教材を送信するなど、理解度に応じた個別指導を行います。

本実験には隠岐國学習センターの講師だけでなく、U ターンやI ターンで島前地区に居住している方や、島外にいる隠岐郡出身の大学生もサポーターとして参加し、生徒の学習結果にアドバイスや評価を行います。指導教科は英語と数学の2 教科とし、株式会社旺文社、数研出版株式会社から提供された問題集を使用します。

なお本実験で使用するSNS は、日本知能情報ファジィ学会の協力を得て、同協会の研究者向けSNS を活用し、教育プラットフォームに必要な機能をISID が開発しました。

■期待される効果■

本実験により、講師が生徒一人ひとりに適した教材を検索・準備する時間を短縮し、生徒との個別学習の時間を増加させます。また生徒は自分で立案した学習計画の進捗実績を確認するだけでなく、他の生徒の進捗度や解法を閲覧することができ、これにより双方向のコミュニケーションを取りながら学習意欲を高める効果を狙います。

<ご参考資料>

隠岐國学習センターについて

隠岐國学習センターは、2010 年6 月に島根県隠岐郡海士町に公営塾として設立されました。センターのある島根県隠岐諸島の島前地域では、進学塾や予備校、家庭教師がほとんどないなど教育に関する資源が乏しい状況にあります。大学進学を希望する生徒の多くが中学卒業時点で島を離れて本州の高校へ進学しており、島と都心部の教育格差は一層拡大していると考えられています。隠岐國学習センターでは、離島や過疎地域が抱える都市部との教育格差を解消し、地域の子どもたちの自己実現を地域全体で支援する新しいモデルづくりを目指しています。特徴的な指導として、地域唯一の高校である隠岐島前高校との連携を重視した運営により、生徒一人ひとりにあった学習指導を提供するだけでなく、生徒の将来の夢やキャリアデザインを明確化し、学習意欲の向上を図るプロジェクトベースドラーニング型授業「夢ゼミ」を実施しています。

オープンイノベーション研究所について

ISID が2011 年4 月に設置したオープンイノベーション研究所では、実験段階にあるものも含めた様々な先端技術の実用化に向けて、企業や教育機関などと協働し、技術研究やサービス開発に取り組んでいます。「未来の街づくり」「ソーシャルビューイング」「次世代教育」などをテーマに、各分野のスペシャリストと共同でアプリケーションのプロトタイプ開発や実証実験を推進しています。

<電通国際情報サービス(ISID) 会社概要>

社名: 株式会社電通国際情報サービス(略称:ISID)
代表者: 代表取締役社長 釜井 節生
本社: 東京都港区港南2-17-1
URL: リンク
設立: 1975 年
資本金: 81 億8,050 万円
連結従業員: 2,204 人(2011 年3 月31 日現在)
連結売上額: 602 億3,200 万円(2011 年3 月期)
事業内容: 1975 年の設立当初から顧客企業のビジネスパートナーとして、コンサルティングからシステムの企画・設計・開発・運用・メンテナンスまで一貫したトータルソリューションを提供してきました。IT Solution Innovator をビジョンとし、金融機関向けソリューション、製品開発ソリューションをはじめ、グループ経営/連結会計、HRM(人事・給与・就業)、ERP、マーケティング、クラ
ウドサービスなど、幅広い分野で積極的な事業展開を図っております。

* 本リリースに記載された会社名・商品名は、それぞれ各社の商標または登録商標です。

【本件内容に関する問い合わせ先】
株式会社電通国際情報サービス
オープンイノベーション研究所 教育ラボ
担当: 関島、武田
TEL:03-6713-6098
E-Mail:g-inolab-edu@group.isid.co.jp

【本リリースに関するお問い合わせ先】
株式会社電通国際情報サービス
経営企画室 広報担当
清水、李
TEL:03-6713-6100
E-Mail:g-pr@isid.co.jp

概要:株式会社電通国際情報サービス

本プレスリリースは発表元企業よりご投稿いただいた情報を掲載しております。
お問い合わせにつきましては発表元企業までお願いいたします。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]