最終更新時刻:2010年12月18日(土) 8時00分

グリー田中社長が語る「優れたエンジニア」 最先端を走り続けるエンジニアの素質とは

他社の追撃こそが最先端にいる証拠

――最先端であることに気づくのは、どういった時でしょうか。

田中 他社がグリーを研究し、類似サービスを始めた時ですね。追ってくる存在こそが、自分たちが先頭に立っている事の証拠です。追撃を振り切るためにも、今後もグリーの企画・開発のスピードの維持と向上が必要です。エンジニアを積極採用していきたいのはそうした狙いがあるのです。

 これからはコンシューマ向けのサービスも大規模化していきますので、BtoBで培われた技術の必要性が高まっていきます。特にSIerに勤めているエンジニアには、エンドユーザーへの距離感がフラストレーションになっている人が多いのではないでしょうか。「GREE」のようにエンドユーザーがすぐそばにいるサービスはユーザーからの反応はダイレクトです。それに、自社のサービスですので、自分の作るものに対して最後まで責任を取れます。

 BtoBの開発は多くの場合、作ったものは自分たちのものではないので、もっとサービスを根本から良くしたいと思っても、そこには手が届かないのですよね。しかしグリーでは「そもそも論」からサービス改善を考えられます。それにユーザーは自分の家族や友人も含めた幅広い人たちですから、そういう所もやりがいだと思います。グリーにもSIer出身者は少なくないですが、皆そうした志向を持って転職してきますね。

――グリーに限らず、インターネットサービス企業が生き残っていくには、どのような意識改革や業務遂行が必要なのでしょうか。

田中 これはインターネット関連企業だけの話ではないですが、良いサービスを提供し続ける事に尽きると思います。ユーザーに求められないというのは、その会社の存在意義がないということです。そうならないためにはどうしたらよいのかという危機感を常に抱いていることだと思います。

 これは裏を返せば、世の中に求められる品質とコストで作る事が出来れば、日本以外の市場も含めて展開できるということです。世界に出るということは競争相手が増えることですが、世界各国の新しいユーザーに受け入れられるサービスを作るチャンスでもあります。全世界の人に必要なものを作っていかなければならない時代になったと思います。

 そのため、技術は日進月歩なので、そうした変化を柔らかく吸収して勉強し続ける事がエンジニアには求められますね。一方で技術の押し売りをしては意味がありません。ユーザーが求めるものをつくる目線をもつことが大切ですね。つまりサービス業的側面が強いのも、この分野の特徴かもしれません。技術を高める一方で、その技術がどう使われるのか、使われ続けることに責任感を持たなければいけないと思います。

 たとえば画面の切り替わりをコンマ1秒でも速くというのは技術的課題に見えますが、そのサービス利用者にとっての快適性や利便性とは何かに基づいて検討していくことが重要です。

次ページではより良いインターネットサービスを創造するために、
新しい人材の応募にかける田中社長の意気込みを聞く »
グリーのエンジニア連載特集
【第2回】SNS「GREE」のリニューアルを成功させた3人のエンジニアに聞く!

グリー株式会社
メディア開発部 プロデューサー
荒木 英士氏
メディア開発部 エンジニア
山家 匠氏
メディア開発部 エンジニア
平山 宗介氏

【第3回】SNSの常識を変えたソーシャルアプリ『釣り★スタ』成功の真相

グリー株式会社
メディア開発部 プロデューサー
吉田 大成氏
メディア開発部
エンジニア/プロダクト責任者
岸田 崇志氏

【第4回】グリー田中社長が語る「優れたエンジニア」

グリー株式会社
代表取締役社長
田中 良和氏

読者投票
グリーに求めるものは?

(投票受付期間:2009年10月30日 〜 2009年12月25日)

新しいソーシャルゲームの拡充
(29.2%)
PC版の新たな展開
(35.4%)
オープン化戦略
(35.4%)
提供:グリー株式会社
[PR]企画・制作 朝日インタラクティブ株式会社 営業部 
>