昨今の情報システム部門には、戦略的なITの活用による企業経営への貢献が重要なミッションとして掲げられている。そうした情報システム部門が抱える課題に対して、見えないコストを含めたTCO削減を図り、 "コストセンター"から"プロフィットセンター"への変革を支援するのが、ニフティが提供するパブリッククラウド・サービス「ニフティクラウド」である。
昨今、ビジネスを取り巻く外部環境が劇的に変わり続けていく中で、企業においては変化に柔軟かつ迅速に対応可能な経営基盤の実現が急務となっている。そして、情報システム部門の役割も、ITを戦略的に活用しビジネスの競争力強化を図り、経営層に対して、利益を生み出せるような提案をしていく部門、すなわち"プロフィットセンター"への変革が迫られているのだ。
このような情報システム部門の変革を支援するテクノロジーとして、改めて脚光を浴びているのが、パブリッククラウド・サービスである。従来、システムの導入費用や運用にまつわるコストの抑制を実現する手段として、導入が進められてきたパブリッククラウド・サービスだが、その進化に伴い、導入・運用に関するメリットは多岐にわたっている。ニフティ株式会社 クラウド事業部 クラウドビジネス部の渡邊太郎氏は、「TCO削減に加え、オンプレミスとのシームレスな連携による適材適所のIT活用、新サービスの迅速な立ち上げなど、今やパブリッククラウド・サービスは、従来のIT環境ではできなかったことを実現するための"武器"として進化を遂げています」と話す。
そして、情報システム部が求める多様な要件を満たし、プロフィットセンターとして変革していくことを強力に支援する先進的なパブリッククラウド・サービスが、ニフティが提供する「ニフティクラウド」だ。
ニフティクラウドがもたらすさまざまなメリットの中でも、本稿ではアンケート調査でも上位項目に挙げられた「TCOの削減効果」に着目したい(図1)。
ニフティクラウドによるTCO削減がもたらす最大のメリットは、「目に見えないコストの削減」である。
渡邊氏は、「システム運用の開始後には、適切なチューニング、障害時の対応、セキュリティ対策の実施など、さまざまな負荷が情報システム部門にのしかかってきます。こうした"見えないコスト"の存在は、運用を開始して初めて分かるものです。対して、ニフティクラウドを利用することで、それらの負荷が抑制され、見えないコストを削減できるようになります。その結果、これまで運用管理に充てざるを得なかったマンパワーを、企業経営を支援するIT化の推進といった、情報システム部が本来なすべきミッションへと向けられるようになるのです」と説明する。
市場には多くのクラウドサービスが登場し、TCO削減を謳っているが、アンケート調査の結果からも分かるように、現状のサービスに不満を抱えるユーザーは少なくない(図2)。
そうした不満に対して、ニフティクラウドはさまざまな解決策を提示し、見えないコストの削減を支援している。それでは、ニフティクラウドの優位性について、アンケート項目で不満と掲げられた①サポートレベル、②安定性、③情報提供の迅速性、④システムの拡張性、の4つの観点から具体的に見ていこう
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
ZDNET×マイクロソフトが贈る特別企画
今、必要な戦略的セキュリティとガバナンス
開発経験ゼロからのローコード開発で
医療ニーズに応えた病院向けシステムを構築