-
SCSK、会計データのアップロードだけでCO2排出量を算定する新サービス
(ZDNET Japan)SCSKは、会計データをクラウドにアップロードするだけで二酸化炭素排出量を算定する新サービスを発表した。
2025年07月01日 12時10分
-
大手SI会社の売り上げ成長率、25年度も1桁台にとどまる
(ZDNET Japan)大手SI会社の2024年度決算が出そろった。9社合計の売り上げ成長率は前期比7.9%増、営業利益は同8.9%増と、順調な推移をみせた。各社とも「旺盛なIT需要だった」とするが、実は売り上げも利益も、成長率は2022年度、2023年度の2ケタから1ケタに下がっている。各社の2024年度決算説明会から、取り組み状況や事業環境などをまとめた。
2025年05月22日 07時00分
-
SCSKとJDSC、製造業向けAIサプライチェーン管理データ基盤を提供
(ZDNET Japan)SCSKとJDSCは、製造業向けにサプライチェーンの各業務システムに分散したデータを集約し、AIで課題解決を支援するデータ基盤「SuccessChain for DataPlatform」を提供する。
2025年03月21日 12時43分
-
新しい挑戦、変化を恐れることなかれ--SCSK・當麻社長
(ZDNET Japan)2025年に向けたテクノロジー企業のトップメッセージを紹介する。SCSK 社長の當麻隆昭氏は、社内向けのあいさつで2026年予定のネットワンシステムズとの経営統合に向けた取り組みを述べた。
2025年01月09日 10時00分
-
IIJ、SCSKと協業、白井と印西のデータセンター間を相互接続
(ZDNET Japan)インターネットイニシアティブは、SCSKと協業し、12月より「IIJ白井データセンターキャンパス」と「SCSK印西キャンパス」を相互接続すると発表した。
2024年11月22日 10時18分
-
SCSK、「AI駆動型開発プラットフォーム」を概念実証--システム開発での生成AI活用を最大化
(ZDNET Japan)SCSKは、生成AIを最大限に活用する「AI駆動型開発」を組織的に利用できるプラットフォームの開発を進めている。
2024年10月30日 11時47分
-
SCSK、ブレインズテクノロジーと協業--製造現場向けソリューションの強化図る
(ZDNET Japan)SCSKは、ブレインズテクノロジーとの協業により、製造現場向けデジタルソリューション「Duetics」を強化する。Duetics事業全体で2030年度に売上100億円を目指す。Dueticsは、エッジソリューション、エッジネットワーク、クラウドでのデータ分析など、製造現場のデジタル化に必要な機能を包括的に提供している。
2024年10月01日 09時09分
-
SCSK、グループ技術戦略「技術ビジョン2030」策定--「共創ITカンパニー」目指す
(ZDNET Japan)SCSKは「共創ITカンパニー」実現に向けた取り組みを加速させるため、技術戦略「技術ビジョン2030」を策定した。同ビジョンは、「先進デジタル技術の最大活用」「技術知財の活用・創出によるソリューション開発・展開」「顧客や社会の課題解決に向けた多様なステークホルダーとの技術共創」を軸とする。
2024年07月19日 15時08分
-
自動車業界向けAWSリファレンス、「WP.29 UN-R 155」対応を支援
(ZDNET Japan)日立システムズ、SCSK、トレンドマイクロ、VicOneは、「WP. 29 Cybersecurity対応AWSリファレンス」を無償公開した。
2024年06月07日 14時40分
-
大手SIer9社、成長率が24年度に3%の減速へ
(ZDNET Japan)大手システムインテグレーターの成長率が、これまでの10%前後から2024年度に3%へ減速しそうだ。2023年度の9社合計の売り上げは前期比17%増、営業利益は同13.1%増だった。
2024年06月03日 07時00分
-
生成AIを活用した価値創出の体現が勝負の分かれ目--SCSK・當麻社長
(ZDNET Japan)2024年に向けたIT企業のトップメッセージを紹介する。SCSKの當麻隆昭社長は、生成AIを活用して価値創出を体現することが勝負の分かれ目になると語る。
2024年01月09日 11時00分
-
マツダ、新型車「MAZDA MX-30 Rotary-EV」にSCSKの「QINeS-BSW」を採用
(ZDNET Japan)自動車メーカーのマツダは、プラグインハイブリッド車(PHEV)「MAZDA MX-30 Rotary-EV」の車載ベーシックソフトウェア(BSW)として、SCSKの「QINeS-BSW」を採用した。
2023年12月26日 12時02分
-
SCSK、HPEやレッドハットとクラウドネイティブ化サービスを提供
(ZDNET Japan)SCSKは、日本ヒューレット・パッカードやレッドハットと連携して、クラウドネイティブなIT環境の実現を支援する包括的なサービスを提供する。
2023年12月13日 14時58分
-
近畿大学病院、医療コミュニケーションプラットフォームを導入
(ZDNET Japan)近畿大学病院とSCSKは、コミュニケーションのデジタル化で業務を効率化する、医療コミュニケーション基盤「Dr2GO」を同病院の一部に先行導入し、利用を始めている。
2023年11月27日 07時41分
-
SCSK、ノーコード開発ツール「CELF」にブラウザー対応アプリのオプション提供
(ZDNET Japan)SCSKは、ノーコード開発ツール「CELF」のオプションサービス「CELF Anywhere」を発表した。ウェブブラウザーに対応したアプリケーションをノーコードで作成できる。
2023年10月26日 10時19分
-
SCSK、AWSと戦略的協業--3つの重点施策で提供体制を強化
(ZDNET Japan)SCSKは、AWSと2023年10月から3年間の戦略的協業契約を締結した。3つの重点施策で、企業顧客のクラウド化を伴走型で支援する。
2023年10月25日 06時30分
-
SCSK、サイバーセキュリティ対策に特化した専門事業会社を設立
(ZDNET Japan)SCSKは9月29日、サイバーセキュリティ対策に特化した専門事業会社「SCSKセキュリティ」を設立し、10月1日から事業を開始すると発表した。
2023年09月29日 14時31分
-
SCSK、自社事業へのAI適用に向けて専門組織を設立
(ZDNET Japan)SCSKは「AI CoE(Center of Excellence)」「SCSK AI Integration Lab.」を設立し、自社事業におけるAI適用と顧客へのAI導入支援を加速させる。
2023年09月28日 15時41分
-
SCSKとホンダ、ソフトウェア開発で戦略的協業
(ZDNET Japan)SCSKと本田技研工業(ホンダ)がソフトウェア開発領域で戦略的協業を開始し、ITと自動車制御を融合した「ソフトウェアデファインドモビリティー」に取り組む。
2023年07月07日 11時48分
-
ワークデイ社長が強調する「バックエンドのDXはまだまだこれから」
(ZDNET Japan)今回は、ワークデイ 日本法人社長の正井拓己氏と、SCSK 理事 ソリューション事業グループ クラウドサービス事業本部 副本部長の佐藤利宏氏の発言を紹介する。
2023年06月30日 10時56分
-
住友商事、グループ約900社のビジネス変革をAWSで加速--デジタルソリューションの総合商社目指す
(ZDNET Japan)住友商事は、Amazon Web Services(AWS)上で世界66カ国・グループ企業約900社のビジネス変革を加速し、デジタルソリューションの総合商社を目指す。
2023年06月23日 08時30分
-
SCSK、月給を全社平均で1万4500円増額へ--人材の獲得競争激化や物価の高騰受け
(ZDNET Japan)SCSKは、同社従業員の報酬水準の引き上げを7月に実施する。一部の等級を除く全従業員を対象に、毎月の給与を全社平均で1万4500円引き上げ、一部等級には一時金を支給する。従来の人事制度における評価や昇格に伴う昇給と合わせると、予定年収は全社平均で5%、等級別の平均で3~7%増額する。
2023年04月21日 14時50分
-
SCSK、 Sansanとの連携でSAP向け請求書業務効率化テンプレートを提供
(ZDNET Japan)SCSKはSansanと連携し、SAPユーザー企業向けに請求書業務効率化テンプレート「Add-Value for DX/インボイス管理 with Bill One」の提供を開始した。
2023年04月11日 08時32分
-
三菱UFJニコス、クレジットカードの不正使用検知にAI導入--不正使用抑止の精度向上
(ZDNET Japan)SCSKは2月8日、三菱UFJニコスが利用しているクレジットカード不正使用検知システム「CARDSavior」に、人工知能(AI)を導入したと発表した。2月から稼働しており、PKSHATechnology(PKSHA)の不正・犯罪検知ソリューション「PKSHA Security」を採用している。
2023年02月08日 16時46分
-
SPPテクノロジーズ、MEMS・半導体製造装置の遠隔支援サービスを開始
(ZDNET Japan)SPPテクノロジーズは、SCSKの技術開発支援でEMS・半導体製造装置向けデジタル遮蔽機能付き遠隔支援サービスを開始した。
2022年12月13日 15時52分