-
国立情報学研究所 喜連川所長の就任10年目、新事業に向けた決意
(ZDNet Japan)今回は、国立情報学研究所 所長の喜連川優氏と、Pexip AS. アジアパシフィック地域プレジデントのPaul Pettersson氏の発言を紹介する。
2022年06月17日 10時47分
-
国立情報学研究所 喜連川所長が懸念する「スマートシティーでのデータの“お作法”」
(ZDNet Japan)今回は、国立情報学研究所 所長の喜連川優氏と、大阪府知事の吉村洋文氏の発言を紹介する。
2021年01月29日 11時38分
-
政府は産学界から上がる「国産クラウド育成」の声に対処せよ
(ZDNet Japan)2021年最初の「一言もの申す」。連載351回目となる今回は、産学界から上がる「国産クラウド育成」の声に、政府は何らかの対処をすべきではないか、と訴えたい。
2021年01月07日 11時01分
-
国立情報学研究所 喜連川所長が語る「日本のIT化遅れへの危機感」
(ZDNet Japan)今回は、国立情報学研究所 所長の喜連川優氏と、アカマイ・テクノロジーズ職務執行者社長の山野修氏の発言を紹介する。
2020年09月04日 10時30分
-
国立情報学研究所とLINEが共同研究するAIならぬ「RI」とは何か
(ZDNet Japan)国立情報学研究所(NII)とLINEがAI(人工知能)分野で共同研究を行うことになった。ただ、主な研究テーマはAIならぬ「RI」。これから注目を集めるかもしれないRIとはいったい何か。
2017年11月30日 11時00分
-
NII、学術情報ネットワーク「SINET5」に次世代セキュリティ基盤を導入
(ZDNet Japan)国立情報学研究所(NII)は、学術情報ネットワーク「SINET5」に、次世代のセキュリティ基盤を導入した。次世代ファイアウォール「PA-7080」とクラウド脅威分析「WildFire」で構成される。
2017年06月20日 10時44分
-
国立情報学研究所、SINET向けサイバー攻撃監視・検知システムを構築
(ZDNet Japan)国立情報学研究所は、学術情報ネットワーク(SINET)を利用する国立大学法人等を対象としたサイバー攻撃監視・検知システムを構築した。
2017年04月17日 16時21分
-
国立情報学研究所とIBMによる産学連携プロジェクトの成果と課題
(ZDNet Japan)今回は、国立情報学研究所の喜連川優 所長と、NECの清水隆明 取締役 執行役員常務兼CMOの発言を紹介する。
2017年01月13日 12時00分
-
国立情報学研究所がIBMと産学連携プロジェクトを始めた思惑
(ZDNet Japan)今回は、国立情報学研究所の喜連川優 所長と、トレンドマイクロの岡本勝之 セキュリティエバンジェリストの発言を紹介する。
2016年03月04日 12時00分
-
NIIと長崎大学、SNSデータを即時に反映する観光アプリを公開
(ZDNet Japan)NIIと長崎大学はオープンデータ化した既存コンテンツを核とし、新たに発信された口コミなどの情報をリアルタイムに追加して拡張する「自己拡張型オープンデータプラットフォーム」を共同で研究開発し、これを活用した観光アプリケーション「ながさきロケなび」をリリースした。
2016年02月18日 07時00分
-
従来比1000倍速のデータベースエンジンを開発する意味―NII喜連川所長
(ZDNet Japan)国立情報学研究所(以下、NII)は、ネットワーク、ソフトウェア、コンテンツなどの情報関連分野の最先端理論、方法論の研究を進め、その研究成果の応用展開までを総合的に推進する機関である。2013年から所長を務める喜連川 優氏に今、始めようとしている新しい研究機関向けサービスについて話を聞いた。
2014年10月09日 12時25分
-
DSF、「形式手法」を開発場面に取り入れる際のノウハウを文書として公開
(builder by ZDNet Japan)ディペンダブル・ソフトウェア・フォーラムは11月24日、活動成果の第1弾として、エンタープライズ市場向けのソフトウェアを対象とした「形式手法活用ガイド」をまとめ、同日より公式サイトで公開した。
2010年11月24日 18時07分
-
NTTデータら5企業3団体、「日本OpenStackユーザー会」を設立
(ZDNet Japan)NTTデータなど5企業3団体は共同で、オープンソースソフトウェア「OpenStack」のユーザー会として「日本OpenStackユーザ会」を発足させた。
2010年10月22日 17時28分
-
NIIとNASA、クラウド間連携で相互協力--オープンソースクラウドの品質向上など目指す
(ZDNet Japan)国立情報学研究所と米航空宇宙局は、双方のクラウド間の相互接続について連携を開始した。今後継続的にオープンソースクラウドの品質や機能の向上と、国際的なクラウド連携について取り組む。
2010年06月04日 17時13分
-
国内大手5社、システム障害低減目指して共同研究--「形式手法」に着目
(ZDNet Japan)国内ITベンダー大手5社は、「ディペンダブル・ソフトウェア・フォーラム」を発足させた。形式手法に着目した共同の研究開発でソフトウェアに起因するシステム障害の低減を目指す。
2009年12月22日 12時56分
-
東急やNEC、ARを使った地域情報共有サービス「pin@clip」の実証実験を開始
東京急行電鉄とNEC、国立情報学研究所、東急エージェンシーは、地域情報共有サービス「pin@clip ピナクリ」の実証実験を開始する。AR表示にも対応する専用のiPhoneアプリを使って、渋谷駅周辺の情報を投稿・共有ができる。
2009年11月30日 16時47分
-
「可視域」の違いを利用した盗撮防止技術を開発:国立情報学研究所
国立情報学研究所は、スクリーンやディスプレイに表示された映像の盗撮を防止する技術を開発した。映画館での盗撮を防ぎ、作品の著作権や肖像権を保護する技術として提供したい考えだ。
2009年09月17日 20時23分
-
WIDEなど、「IP Anycast」導入などのDNS増強策実施
(ZDNet Japan)WIDEプロジェクトとJPRSは、JP DNSの信頼性向上を狙って、DNSサーバ「e.dns.jp」について、米サンフランシスコとフランス・パリにサーバを追加するとともに、「IP Anycast」技術を導入するなどの増強策を実施した。
2007年12月04日 17時33分
-
学会の意見交換をケータイ向けコミュニティサイトで支援、DNPとNIIがシステム開発
(ZDNet Japan)大日本印刷と国立情報学研究所は、コミュニティサイトを使った学会向けの情報支援システムを開発した。携帯電話やPCから閲覧、編集したうえで、コミュニティサイトに公開することが可能。
2007年06月18日 19時37分
-
NII、最大40Gbpsの次世代学術情報ネットワーク「SINET3」の本格運用開始
(ZDNet Japan)国立情報学研究所(NII)は、次世代学術情報ネットワーク「SINET3」の本格運用を開始した。光IPハイブリッド技術と最大40Gbpsの基幹回線を採用する、世界初の先進機能を実用化している。
2007年06月04日 10時10分
-
東北大と国情研、国際的な大学間無線LANネットワークの運用を開始
東北大学情報シナジー機構と国立情報学研究所は、大学間で訪問者が相互に無線LANを利用するための国際的なネットワーク基盤「eduroam(エデュローム)」を使ったネットワークの運用を日本で初めて開始したと発表した。
2007年02月22日 12時37分