-
アップル、ソフトウェア脆弱性数で首位に--海外調査
アップルは、セキュリティソフトウェアプロバイダーSecuniaの最新の調査結果で、ソフトウェア脆弱性の数が最も多いベンダーとなった。この順位は脆弱性の数のみを基準としており、危険度や修正の早さなどは考慮されていない。
2010年07月23日 12時37分
-
Adobe Illustratorに重大なゼロデイ脆弱性が発見される
(ZDNET Japan)Adobe Illustratorに存在するゼロデイ脆弱性に対し、攻撃コードが公開されている。この問題に対する緩和策はまだ公表されていない。
2009年12月04日 14時40分
-
アドビ公式サイトで安全でないバージョンのAdobe Readerが配布される
(ZDNET Japan)Secuniaの調べで、アドビが公式サイトから最新ではないAdobe Reader 9.1.0を配布していたことが明らかになった。ユーザーは自分のAdobe Readerが最新版の9.1.2であることを確認した方がよいだろう。
2009年07月22日 15時00分
-
完全にパッチされているWindows PCは2%未満 -- Secuniaが発表
(ZDNET Japan)Secuniaの調査によれば、インターネットに接続されているPCの100台に98台には安全でないプログラムがインストールされているという。
2008年12月05日 15時05分
-
Secunia、セキュリティスイートのエクスプロイト検出率に苦言--業界内からは批判も
Secuniaはセキュリティスイート12製品を対象に検証を行い、「セキュリティベンダーは脆弱性に重きを置いていない」と指摘する報告書を発表した。
2008年10月16日 12時00分
-
リアルネットワークス、RealPlayer向けセキュリティアップグレードをリリース
セキュリティベンダーのSecuniaは現地時間7月29日、「RealPlayer」ソフトウェアに影響を与える重大な脆弱性に対する部分的な修正がリリースされたと報じた。同社がこの脆弱性について最初に報じたのは先週のことだ。
2008年07月30日 13時21分
-
RealPlayerにヒープベースのバッファオーバーフローの脆弱性
(ZDNET Japan)RealNetworksのメディアプレーヤーRealPlayerに、ヒープベースのバッファオーバーフローの脆弱性が存在することが明らかになった。パッチはまだ公開されていない。
2008年07月26日 02時44分
-
OpenOffice.orgに「きわめて深刻」なバグ
(ZDNET Japan)OpenOffice.orgに「きわめて深刻」な悪質な文書ファイルを開くことで任意のコードが実行される可能性のあるセキュリティホールが発見され、パッチが公開された。
2008年06月13日 11時36分
-
それはセキュリティホールではなく仕様です
(ZDNET Japan)Voceraの電話機がPEAPの実装で証明書の検証を行っていない問題について複数のセキュリティ会社と連絡を取ったところ、Secuniaはこの問題はもともと文書に明記されており、セキュリティホールではなく特性だとして勧告を出さないという判断をした。
2008年03月03日 15時04分
-
Secunia、CA製バックアップ製品の安全性を警告
セキュリティ企業であるSecuniaによると、アンチウィルスコンポーネントを搭載している一部のCA製品には「コード上に本質的な問題」が存在しているという。同社は現地時間1月14日に、セキュリティ脆弱性についての年次報告書を公開している。
2008年01月17日 18時39分
-
Secuniaが安全でないアプリケーションに関する統計を発表
(ZDNET Japan)セキュリティ企業Secuniaは、同社が配布している無料セキュリティツールから得られた、最近の一般に使われているPCのパッチやセキュリティの状況に関する統計を発表した。その結果は憂慮すべきものだ。
2008年01月11日 14時57分
-
RealPlayer 11に危険度の高い脆弱性:PoC公開も修正パッチは未提供
(ZDNET Japan)RealPlayer 11に危険度の高い脆弱性が発覚した。PoCも公開されているが、現時点で修正パッチは公開されていない。
2008年01月07日 16時08分
-
2007年のMacとWindowsの脆弱性の数を比較する
(ZDNET Japan)2007年のMacとWindowsの脆弱性の数を客観的に比較した。2007年はより高度なセキュリティを備えたWindows VistaとMac OS X Leopardが登場した年でもある。今年はMacの方が圧倒的に多くのセキュリティホールを抱えていたことがわかった。
2007年12月25日 15時06分
-
「Jetty 6」にXSSの脆弱性
(ZDNET Japan)オープンソースのアプリケーションサーバ「Jetty」に、XSS脆弱性が見つかった。
2007年12月10日 18時29分
-
Apache 2.0系、2.2系にクロスサイトスクリプティングの脆弱性
(ZDNET Japan)Apache 2.0系およびApache 2.2系にXSS脆弱性が存在することが明らかにされた。
2007年12月04日 17時43分
-
「QuickTime」の脆弱性を突くエクスプロイトが発見される
シマンテックは、アップルの「QuickTime」でパッチ未公開の脆弱性を狙ったエクスプロイトコードが出回っていることを発見した。
2007年12月04日 10時58分
-
檻に入る前に脱獄か:iPhoneアップデートも既にJailBreaking--米誌報道
(ZDNET Japan)Appleが9日、iPhoneのファームウェアをアップデートした模様だ。TIFFの処理に関わる脆弱性を修正したとみられるが、既にJailbreaking(脱獄)に成功しているとの報道もある。
2007年11月09日 20時57分
-
「IrfanView」に、システムアクセス許す脆弱性
(ZDNET Japan)16日(デンマーク時間)、Secuniaはマルチメディアビューアーソフトである「IrfanView」にシステムアクセスの脆弱性が発見されたと公表した。影響度は、5段階中上から3番目の「Moderately critical」に位置づけられている。
2007年10月17日 22時09分
-
Apple iPhoneとiPod touchにシステムアクセス許す深刻な脆弱性
(ZDNET Japan)
2007年10月15日 22時14分
-
Adobe Pagemakerにシステムアクセスの脆弱性
(ZDNET Japan)ページレイアウトツール「Adobe Pagemaker」にシステムアクセスの脆弱性が発見された。発見者は、2006年にLhaplusやLhazの脆弱性を報告しているTan Chew Keong氏。
2007年10月11日 19時46分
-
Adobe GoLiveにヒープベースのバッファオーバーフロー脆弱性
(ZDNET Japan)SecuniaはWebオーサリングツール「Adobe GoLive」にシステムアクセスの脆弱性が発見されたと公表した。影響度は、5段階中上から3番目の「Moderately critical」に位置づけられている。
2007年10月10日 14時34分
-
Adobe Illustrator CS3にヒープベースのバッファオーバーフロー脆弱性
(ZDNET Japan)Secuniaはベクトルグラフィックソフトウェアである「Adobe Illustrator」にシステムアクセスの脆弱性が発見されたと公表した。
2007年10月10日 13時51分
-
ネットワーク監視ツール「Nagios Plugins」にシステムアクセスの脆弱性
(ZDNET Japan)8日(デンマーク時間)、Secuniaはネットワークの監視ツール「Nagios Plugins」にシステムアクセスの脆弱性が発見されたと公表した。
2007年10月10日 09時31分
-
VMware ESX Serverに複数の脆弱性
(ZDNET Japan)Secuniaは「VMware ESX Server」に複数の脆弱性が発見されたと公表した。
2007年09月21日 20時04分
-
オープンソースのBTS「Bugzilla」に脆弱性
(ZDNET Japan)Secuniaはバグトラッキングシステム「Bugzilla」にセキュリティーバイパスの脆弱性が発見されたと公表した。
2007年09月20日 11時04分