-
BEA製品を継続、顧客の投資保護する--オラクルのミドルウェア新戦略
(ZDNET Japan)オラクル社長と元BEAの社長2人が、BEA製品を統合した、国内の新しいミドルウェア戦略を改めて説明した。
2008年08月04日 20時30分
-
Oracle、BEAを買収:紆余曲折の末今年半ばに
(ZDNET Japan)OracleがいよいよBEA Systemsを買収する。買収額は総額85億ドル、全額現金の取引となる。Oracleが16日明らかにしたもの。
2008年01月17日 01時00分
-
BEAWorld 2007 上海が開幕:SaaSプラットフォームとしてのGENESIS
(ZDNET Japan)BEAが上海で国際カンファレンスを開催中だ。オラクルによる買収提案で何かと騒がしい周辺をよそに、同社創業者は、まずは故郷に錦を飾っている。
2007年12月12日 18時48分
-
SOAとAjaxへの適応進める次期WebLogic
(ZDNET Japan)日本BEAシステムズは次期アプリケーションサーバー「WebLogic Server 10.3」について都内で説明した。BEA Senior Product Marketing of WebLogicのMikePiech氏によれば、バージョン10.3は特に柔軟性に重点の置かれたものとなるという。
2007年11月15日 18時16分
-
課題解決策として提示、効果の明確化で前進--SOA導入の肝要、BEAユーザー論じる
(ZDNET Japan)BEA Japan Forum 2007におけるパネルディスカッション「ユーザ企業のアーキテクトが語るSOA導入の勘所」では、出光興産 情報システム部 システム総合研究所 情報技術課チームリーダーの澤井隆慶氏、NTTドコモ プロダクト&サービス本部 プラットフォーム部 IPシステム開発第二担当 担当課長の斎藤剛氏、三井住友海上火災保険 IT推進部 システム基盤チーム 課長代理の田中敦史氏が登壇、日本BEAシステムズ プロフェッショナルサービス本部 エンタープライズアーキテクトの岡嵜禎氏と同社SOAシステム
2007年11月09日 14時01分
-
BEA、Tuxedo 10.0を発表
(ZDNET Japan)日本BEAシステムズは2日、「BEA Tuxedo 10.0」を発表、同日より出荷を開始した。WebサービスやSSLなどのサポート改善により他システムとの接続を容易にしたほか、アプリケーション監視機能も強化されている。
2007年11月02日 18時30分
-
Javaは死んじゃうの?(新着ブログより)
(ZDNET Japan)Javaプラットフォームは生き残るのだろうか?エンドユーザーは独自のアプリケーションをデザインできるように認められるべきなのか。BEAのチーフアーキテクトを務めるPaul Patrick氏はこれらのトピックについて興味深い見解を示した。
2007年10月22日 20時24分
-
SOA全社導入を支援--BEAがSOAコンサルメニューを刷新
(ZDNET Japan)日本BEAシステムズは同社のSOAコンサルティングメニューの刷新を発表した。企業におけるSOAの全社導入を視野に入れ、同社のSOA案件の実績やグローバルで培った方法論を生かしたものとなる。新メニューは18日より提供が開始される。
2007年10月18日 16時16分
-
仮想化によってサーバ環境はどう変わるか--仮想化版WebLogicの狙い
(ZDNET Japan)日本BEAシステムズは13日、仮想化環境向けに最適化されたJavaアプリケーションサーバ「BEA WebLogic Server Virtual Edition 9.2 V1.0」の出荷を開始した。同製品はWebLogic Server 9.2をベースとして、仮想化環境上でOSを介在させずに動作するJavaVM「BEA LiquidVM」を統合したもの。
2007年09月26日 19時07分
-
Apache Tuscany、SCA Java 1.0をリリース
(ZDNET Japan)Apache Tuscanyチームは、Java SCAプロジェクトのメジャーリリース「Apache Tuscany SCA Java 1.0」をリリースした。
2007年09月25日 11時12分
-
BEA、リポジトリ製品をリリース:SOAガバナンスなどに有効
(ZDNET Japan)日本BEAシステムズは21日、メタデータ・リポジトリ製品「BEA AquaLogic Enterprise Repository 3.0」を発表した。AquaLogic Enterprise Repository(以下ALER)は企業内のIT資産を登録し、管理/可視化を行うもの。SOAやEAの実現、内部統制といった用途に使用できる。
2007年09月21日 20時45分
-
SOAのさらにその先--BEAの野心的プロジェクトGENESISとは?
(ZDNET Japan)GENESISと呼ばれる新しいプロジェクトが披露されたBEAWorld 2007 San Francisco、BEAが2年前に、AquaLogicで本格的に取り組みを始めたSOAは、今回既にメッセージの中心ではなかった。同社エグゼクティブとの対談の中でわかったことはGENESISはSOAのさらにその先を見据え、ビジネスアプリケーションのあり方も変えようという野心的なプロジェクトだということだ。
2007年09月18日 08時00分
-
BEA、WebLogic Server Virtual Editionのパフォーマンスや価格モデルなど公表
(ZDNET Japan)9月11日(米国時間)、BEAはWebLogic Server Virtual Editionのパフォーマンスと製品ロードマップ、およびインスタンスベースの価格設定モデルを公表した。
2007年09月13日 20時18分
-
BEA、GENESISを明らかに:BEAWorld 2007 San Francisco
(ZDNET Japan)米国サンフランシスコでBEAWorld 2007 San Franciscoが開幕した。開幕基調講演では同社のSOAやBPMによるコンポジットアプリケーションへの取り組みを一歩進める大きな発表が行われた。
2007年09月12日 03時27分
-
BEA WebLogicとJRockitに脆弱性
(ZDNET Japan)「BEA WebLogic」と「BEA JRockit」に、複数の脆弱性が発見された。
2007年08月30日 16時52分
-
ソーシャル・コンピューティングでSOAをエンドユーザーに--BEA
(ZDNET Japan)米BEA Systemsは、5月に発表したBEA AquaLogic Pages 1.0、BEA AquaLogic Ensemble 1.0、BEA AquaLogic Pathways 1.0という3製品によって、ソーシャル・コンピューティング・ソフトウェアという新しい分野へ進出しようとしている。同社のプロダクトマーケティング シニアディレクターであるJay Simons氏にこれらの製品がBEAに、そしてユーザーにもたらす影響について聞いた。
2007年08月22日 21時09分
-
SOAただいま実践中!--「SOA in Practice」でアーキテクトを支援する日本BEA
(ZDNET Japan)日本BEAシステムズは、SOAに対応したリファレンスアーキテクチャから「BEA AquaLogic」製品群の実装までを、実践的に学ぶことができる無償のトレーニング「SOA in Practice」の提供を開始する。
2007年08月01日 15時30分
-
出光に訊くBEAのSOAによるITの最適化--BPMの導入へチャレンジ
(ZDNET Japan)「情報システムは社内の効率化の旗振り役」というのは出光興産 情報システム部システム総合研究所 所長の山村俊行氏。同社では効率化のためにSOAを導入した。
2007年07月04日 22時26分
-
膨大なデータを意志決定に生かすために:BEA Event Server/Real Time
(ZDNET Japan)日本BEAシステムズは「BEA WebLogic Real Time 2.0」および「BEA WebLogic Event Server 2.0」を発表した。すでに米国などでは販売されており、バージョンは2.0だが、ともに国内では初めての販売となる。
2007年07月03日 18時36分
-
BEAのSOAはなぜ特別か?
(ZDNET Japan)6月27日から28日まで開催された同社のAPAC Analyst and Media Summit 2007では、企業のビジネスを推進する上で必要となる、データからナレッジへの転換について、同社の注力するSOAや仮想化そしてリアルタイムという様々なテクノロジがいかに貢献できるかという点が訴求された。
2007年06月28日 19時11分
-
キャリアサービス解放による新しいビジネス促進を:BEA WebLogic Network Gatekeeper 3.0
(ZDNET Japan)日本BEAシステムズは「BEA WebLogic Network Gatekeeper 3.0」を発表した。7月より出荷される。WebLogic Network Gatekeeperは通信事業者のネットワークにサードパーティのアプリケーションがアクセスするためのインタフェースを提供するとともに、ネットワークの品質管理および制御を行うもの。
2007年06月21日 19時18分
-
日本BEAシステムズ、経営体制の強化を発表--元オートデスクの志賀徹也氏が社長に就任
(ZDNET Japan)日本BEAシステムズは、同社の代表取締役社長として志賀徹也氏が2007年6月6日付けで就任したことを発表した。代表取締役の廣川裕司氏は、営業担当役員として、引き続き営業強化と顧客満足度の向上に専念する。
2007年06月06日 23時13分
-
BEAの"落書き"プロジェクト、いよいよお目見え--エンタープライズに参加と共有を
(ZDNET Japan)Graffiti、Builder、RunnerのコードネームでBEA Systemsが暖めてきたEnterprise 2.0対応製品がいよいよ正式にリリースされる。製品名は「BEA AquaLogic Pages」、「BEA AquaLogic Ensemble」および「BEA AquaLogic Pathways」となり、グローバルでは7月、国内では夏頃に出荷される。
2007年05月18日 23時01分
-
CTCと日本BEA、BEA WebLogic Server最新版対応の公式解説書を発刊
(ZDNET Japan)CTCと日本BEAは、アプリケーションサーバ製品「BEA WebLogic Server」の最新版対応公式解説書「BEA WebLogic Server 9.x/10構築・運用ガイド(翔泳社)」を発刊したことを発表した。
2007年04月13日 02時03分
-
日本BEA、Java EE 5準拠のアプリケーションサーバ最新版「BEA WebLogic Server 10J」を発表
(ZDNET Japan)日本BEAシステムズは、アプリケーションサーバ製品の最新バージョン「BEA WebLogic Server 10.0J」の提供を開始することを発表した。出荷の開始は、2007年5月9日を予定している。
2007年04月12日 08時51分