-
アプリケーションデリバリー/セキュリティをエッジにも提供する--F5ネットワークス
(ZDNET Japan)F5ネットワークスジャパンは6月16日、2月に発表したVolterraの買収に関して報道機関向けの戦略説明会を開催した。
2021年06月17日 10時09分
-
F5ネットワークス、アプリケーションセキュリティのShape Securityを買収へ--約10億ドル
(ZDNET Japan)F5ネットワークスが、アプリケーションのセキュリティを手がけるShape Securityを約10億ドル(約1095億円)で買収する契約を締結したと発表した。
2019年12月23日 10時21分
-
F5ネットワークス、オープンソースウェブサーバのNGINXを買収へ
(ZDNET Japan)F5ネットワークスは、NGINXを6億7000万ドル(約740億円)で買収すると発表した。
2019年03月12日 17時13分
-
F5、ロードバランサなどの検証施設を開設--OpenStackやSDNの性能などを確認
(ZDNET Japan)F5ネットワークスは「ジャパンテクノロジーセンター」を開設。同社製品の評価、テスト、検証を実施できる。ユーザー企業やパートナーエンジニアに対し、専任担当者が性能テストやPoCをサポートする。
2017年01月20日 17時38分
-
F5、ADC新製品「BIG-IP i」提供へ--コンテナやSDNに対応、エクイニクスと提携
(ZDNET Japan)F5ネットワークスは、アプリケーション配信制御(ADC)の新製品「BIG-IP i」シリーズを2017年2月1日から発売する。コンテナやSDNなどに対応する。
2016年11月25日 16時43分
-
既存システムをそのまま仮想化して持ち込め--クラウド移行の秘訣についてF5
(ZDNET Japan)オンプレミスでF5製品を使ってるユーザーのほとんどは、システムをクラウドに移行しても継続してF5製品を使うという。理由の1つは、機能にある。
2016年09月21日 07時00分
-
FIXERなど、Azureでセキュリティ支援サービス--統合ID管理とSSOを容易に
(ZDNET Japan)FIXERなどは「Microsoft Azure」で安全なシステムを構築、運用するセキュリティサービスの提供を開始。第1弾としてAzureで統合ID管理とSSOを容易に実現できるサービスの提供を開始した。
2016年09月12日 16時03分
-
セントラル短資FX、情報配信のボトルネックだったファイアウォールを改善
(ZDNET Japan)セントラル短資FXは、FXサービス利用者に提供する通貨ペアレート配信の高速化に取り組む中でボトルネックとなっていたファイアウォールの性能を改善した。
2016年04月26日 13時17分
-
富士通、ホスティングサービスにセルフサービス機能--ユーザー自ら設定を変更
(ZDNET Japan)富士通は、ホスティングサービス「Private Hosted A5+」に「BIG-IP」を採用。セルフサービスポータルを構築してユーザー企業が自らリアルタイムに設定を変更できるようにした。
2016年03月03日 12時36分
-
境界ファイアウォールをリプレース、セキュリティも高度化--筑波大
(ZDNET Japan)国立大学法人 筑波大学は、キャンパス情報ネットワークのリプレースの一環として、これまでパフォーマンス確保のため複数機器で負荷分散していたファイアウォールもリプレースし、統合した。
2015年12月21日 12時01分
-
理研、複数拠点の接続方式をSSL-VPNに統一
(ZDNET Japan)理化学研究所が外部からアクセスする際の統合VPN基盤として、F5のBIG-IP Access Policy Managerを導入した。
2015年11月05日 16時22分
-
F5、SaaS型WAF提供--SOCスタッフが監視代行、小規模向け負荷分散ソフトも発表
(ZDNET Japan)F5ネットワークスジャパンは、SaaS型でWAF機能を提供する「F5 Silverline WAF」と、小規模なウェブアプリケーション稼働環境向けのロードバランサ「F5 Line Rate Point Load Balancer」の2製品を発表した。
2015年05月13日 18時02分
-
SDNやネットワーク仮想化でのアプリケーションの在り方--F5、新ビジョン「Synthesis」
(ZDNET Japan)F5ネットワークスジャパンは、SDNやネットワーク仮想化などの技術に対応したデータセンター管理のための新ビジョン「F5 Synthesis」を発表した。同社が提唱する「Software Defined Application Services」を実現していくためのアーキテクチャのビジョンを指している。
2013年12月12日 15時20分
-
F5、2012年はセキュリティ強化で高成長を目指す
(ZDNET Japan)F5の経営幹部が来日し、自社イベントで講演した。CEOが2012年の戦略を、CTOがF5が描くテクノロジの未来を紹介している。
2012年02月03日 16時03分
-
F5、セキュリティ事業への投資を本格化--アプリ視点でのセキュリティ提供
(ZDNET Japan)F5ネットワークスジャパンは、セキュリティ専門組織を設置するなど同分野に対する投資を拡大する。12月21日に開催した記者会見で明らかにした。
2011年12月21日 14時12分
-
アプリケーショントラフィック管理「BIG-IP」新版--ネットワークが自在に変化
(ZDNET Japan)F5ネットワークスジャパンは、アプリケーショントラフィック管理システム「BIG-IP」の最新版「BIG-IP version11」(BIG-IP v11)を9月から販売する。
2011年08月26日 12時45分
-
NTTPC、クラウドサービスにF5の仮想アプライアンス導入
(ZDNET Japan)NTTPCコミュニケーションズは、同社が提供するプライベートクラウドサービス「WebARENA Symphony 仮想環境構築サービス」に、F5ネットワークスジャパンが提供するアプリケーショントラフィック管理製品「BIG-IP Local Traffic Manager Virtual Edition」を導入した。
2011年03月30日 15時11分
-
「IIJ GIO」でハイブリッドストレージ--オンプレミスとクラウドをつなぐ
(ZDNET Japan)インターネットイニシアティブとF5ネットワークスジャパン、ネットアップの3社は、クラウドストレージ分野で協業、オンプレミスとクラウドのストレージをシームレスに連携させる「IIJ GIOハイブリッドストレージソリューション」を共同開発した。4月から提供される。
2011年02月22日 21時21分
-
F5ネットワークス、アクセス管理の一元化ソリューションでオラクルと協業
(ZDNET Japan)F5ネットワークスジャパンは9月30日、オラクルとアクセス管理の一元化ソリューションにおいて協業すると発表した。
2010年09月30日 18時10分
-
F5、アプリケーションデリバリソリューションの機能をMS製品ユーザー向けに最適化
(ZDNET Japan)F5ネットワークスジャパンは8月19日、マイクロソフトのソリューションを導入しているユーザー向けにF5のアプリケーションデリバリソリューションを強化したと発表した。
2010年08月19日 20時13分
-
業界10社、IPv6利用におけるセキュリティ上の課題を検証する協議会を設立
(ZDNET Japan)業界10社および団体は7月28日、移行が進む「IPv6」におけるセキュリティ上の課題について検証を行うための「IPv6技術検証協議会」を設立した。
2010年07月28日 20時40分
-
F5とNRIセキュアがWAFで協業--ワンストップサービスの提供へ
F5はNRIセキュアをソリューションパートナーとし、ウェブアプリケーションセキュリティ分野での協業を開始する。NRIセキュアは、WAFの提案、設計、構築、運用までのワンストップサービスの提供を開始する。
2010年07月27日 17時24分
-
F5、日本IBMとの協業でウェブアプリケーション向け高速化製品「BIG-IP」を提供
(ZDNET Japan)F5ネットワークスジャパンは、日本IBMと協業し、F5のウェブアプリケーション向け高速化製品「BIG-IP WebAccelerator」の提供を開始すると発表した。
2010年06月24日 11時45分
-
F5ネットワークスとCSE、テレワーク環境向けにアクセス最適化と認証基盤を提供する連携ソリューションで協業
(ZDNET Japan)F5ネットワークスジャパンとシー・エス・イーは、F5の統合型データセンターアクセス最適化新製品「BIG-IP Edge Gateway」と、CSEの本人認証製品「SECUREMATRIX(セキュアマトリクス)」のテレワーク環境向け連携ソリューションを発表した。
2010年03月24日 14時02分
-
F5、「BIG-IP Local Traffic Manager」の仮想アプライアンス版を配布開始
(ZDNET Japan)F5ネットワークスは、ソフトウェアによるトラフィック管理ソリューション「BIG-IP Local Traffic Manager Virtual Edition」のトライアル版の無料配布を開始した。
2010年03月01日 11時49分