Amazonが「年に1度のビッグセール」とうたう「プライムデー」が2025年も始まった。期間は先行セールが7月11日まで。本セールは7月11〜14日だ。
ガジェットから家電製品、日用品、アウトドア用品、食品など幅広い商品がセール価格となっているが、単なる宣伝にすぎないような割引もある。値引きを装い、もともとの価格に戻しただけの商品もあるのだ。
プライムデー先行セールで安いのはどれ? 対象商品一覧(Amazon)さらに、普段より安くなっていたとしても、必ずしも今買うべきとは限らない。同僚のケリー・アーンストは「たとえ良いセールでも、無理に予算を超えてまで買うのは逆に危険」と述べ、自身は今回のプライムデーを見送るという。
では、どうしたら本当にお得な買い物ができるのだろうか。CNETではプライムデーのセール品をチェックしつつ、買うべきセール品を見極めるテクニックを紹介している。
昨年、Redditではプライムデーの「割引」に不満を漏らすユーザーもいた。「あまり安くなっていない」などの声だ。
だが、本当の割引を見つける方法はある。CNETの編集部は、欲しい商品のリストをあらかじめ作成しておき、普段の価格を把握しておくこと、さらにブラウザー拡張機能の『CamelCamelCamel』を導入することを推奨している。
「パソコンやタブレットなどの家電製品は、普段から価格を追っていないと、本当に安いかどうかを判断するのは難しい」と語るのは、CNETでノートPC担当のジョシュ・ゴールドマンだ。彼によれば、CamelCamelCamel(Chrome拡張はThe Camelizer)を使えば、Amazonで売られている商品の価格変動が一目でわかるため、セールが本物なのか、あるいはいつもの価格なのかが簡単に判断できる。
(CNET国内編集部ではkeepaというChrome拡張を使っている)
CamelCamelCamelは無料で使え、Amazonのアカウントすら不要だ。ただし、Amazon以外のサイトで価格比較をするなら、別途『Honey』や『Slickdeals』といった拡張機能やウェブサイトを使う必要がある。
そもそも、買い物にあたっての予算が無かったり、魅力的な割引がなかったりした場合、プライムデーをスルーするのも賢い判断だろう。今後もブラックフライデーなどの大きなセールがある。急がず待ったほうが得策なこともある。
プライムデー先行セールで安いのはどれ? 対象商品一覧(Amazon)この記事は海外Ziff Davis発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
ドコモビジネス×海外発スタートアップ
共創で生まれた“使える”人流解析とは
Copilot + PCならではのAI機能にくわえ
HP独自のAI機能がPCに変革をもたらす
働くあなたの心身コンディションを見守る
最新スマートウオッチが整える日常へ