金融庁は4月3日、新NISA制度の効果検証に関する有識者会議を開催した。
同会議の事務局によれば「株式等や投資信託の割合は現預金に比べれば低いものの、足もとでは、こうした相対的にリスク・リターン の高い資産(いわゆるリスク資産)が牽引して家計金融資産が増加しており、成長の果実が家計に還元されている格好」と評した。
また、NISAの利用者層については「年収を問わず幅広い層がNISAを利用しており、年収500万円未満の層が約7割(67.4%)を占める」と報告。さらに、2024年の年間総買付額に占める年末の簿価残高の割合(=継続保有率)は86.1%と高く、さらに「つみたて投資枠」では94.2%と9割を超えるとし、「長期投資の意識の浸透が伺われる」とした。
なお、上記はあくまで金融庁の事務局側の意見だ。同会議では、NISA制度を継続するうえでの課題の指摘を有識者に対して求めている。
有識者会議の座長は上田亮子氏(京都大学経営管理大学院 客員教授)。有識者のメンバーは祝迫得夫氏(一橋大学経済研究所 所長)、神戸孝氏(FP アソシエイツ&コンサルティング チーフ・エグゼクティブ・ディレクター)、野尻哲史氏(合同会社フィンウェル研究所 所長)、野村亜紀子氏(野村資本市場研究所 主席研究員)、宮本佐知子氏(公益財団法人日本証券経済研究所 シニアフェロー、西日本フィナンシャルホールディングス取締役監査等委員)、三和裕美子氏(明治大学商学部 専任教授)。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
先端分野に挑み続けるセックが語る
チャレンジする企業風土と人材のつくり方
地味ながら負荷の高い議事録作成作業に衝撃
使って納得「自動議事録作成マシン」の実力
日本のインターステラテクノロジズが挑む
「世界初」の衛星通信ビジネス
NTT Comのオープンイノベーション
「ExTorch」5年間の軌跡
すべての業務を革新する
NPUを搭載したレノボAIパソコンの実力