任天堂が新機能「バーチャルゲームカード」を4月下旬に提供すると発表した。ダウンロードソフトのユーザー間の貸し借りを可能にするもので、ファミリーに登録したユーザー同士が対象となる。
例えば家庭にスイッチが複数台あり、家族それぞれがアカウントを保有している場合、ダウンロード版ソフトはアカウントが違えばもう1つ購入する必要があった。今回の新機能によって、まるでファミコンのカセットを抜き挿しするように、ファミリー間で同じソフトを貸し借りして遊べるようになった。
なお、貸し出し時にはインターネット接続が必要。さらに、貸し出せるのは3人までだ。1つのアカウントに貸し出せるのは1本までで、期間は14日間。期間中はいつでも返却してもらうことが可能で、期間をすぎると自動的に返却される。返却後もセーブデータは残るので、自分でソフトを購入して続きをプレイ可能だ。
また、同じニンテンドーアカウントでスイッチを2台保有している場合でも、遊びたい本体にバーチャルゲームカードをセットし直すだけで、1つのゲームタイトルを遊べるようになる。なお、初回通信時にはローカル接続が必要になる。
同機能はニンテンドースイッチ、および4月2日に正式発表される「ニンテンドースイッチ2」が対象になる。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
働くあなたの心身コンディションを見守る
最新スマートウオッチが整える日常へ
ドコモビジネス×海外発スタートアップ
共創で生まれた“使える”人流解析とは
Copilot + PCならではのAI機能にくわえ
HP独自のAI機能がPCに変革をもたらす