任天堂スイッチで「DLソフト」を貸し借り可能に

 任天堂が新機能「バーチャルゲームカード」を4月下旬に提供すると発表した。ダウンロードソフトのユーザー間の貸し借りを可能にするもので、ファミリーに登録したユーザー同士が対象となる。

ファミリー間でダウンロードソフトを共有可能に ファミリー間でダウンロードソフトを共有可能に
※クリックすると拡大画像が見られます

 例えば家庭にスイッチが複数台あり、家族それぞれがアカウントを保有している場合、ダウンロード版ソフトはアカウントが違えばもう1つ購入する必要があった。今回の新機能によって、まるでファミコンのカセットを抜き挿しするように、ファミリー間で同じソフトを貸し借りして遊べるようになった。

 なお、貸し出し時にはインターネット接続が必要。さらに、貸し出せるのは3人までだ。1つのアカウントに貸し出せるのは1本までで、期間は14日間。期間中はいつでも返却してもらうことが可能で、期間をすぎると自動的に返却される。返却後もセーブデータは残るので、自分でソフトを購入して続きをプレイ可能だ。

 また、同じニンテンドーアカウントでスイッチを2台保有している場合でも、遊びたい本体にバーチャルゲームカードをセットし直すだけで、1つのゲームタイトルを遊べるようになる。なお、初回通信時にはローカル接続が必要になる。

 同機能はニンテンドースイッチ、および4月2日に正式発表される「ニンテンドースイッチ2」が対象になる。

ニンテンドースイッチの周辺機器一覧(価格をAmazonでチェック)

Amazonで現在開催中のセールを見る

CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)

-PR-企画広告

企画広告一覧

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]