「NVIDIA」というワードは日々の経済ニュースで取り上げられるほどメジャーだが、これらテクノロジー業界の用語は正確にはどのように発音するのだろうか。ここでは、10個のテック用語について、その発音をざっくりまとめた。
(この記事は米CNETの英語話者向けの記事を日本向けに編集したものです)
これは一番簡単だろう。「Eye(アイ)」「Oh(オー)」「Ess(エス)」を並べて発音するだけだ。ティム・クック氏やApple関係者もそう発音している。でも実際は「Eye-Ohs」や「Eye-Oss」(※Sをまとめて読む)と発音する人も結構いる。
これは間違いやすい。「EN-vi-dee-uh」なのか「IN-vid-ee-uh」なのか迷いがちだ。CEOのジェンスン・ファン氏はキーノートで「NVIDIAが大好きだ」と発言した際は「IN-vid-ee-uh」と発音しており、それが正解ということにしよう。
(国内編集部注:日本では「エヌビディア」)
ジェフ・ベゾス氏は言わずと知れたAmazonの創業者だ。2013年にワシントン・ポスト紙が本人の発音を動画で紹介しており、それによれば「BAY-zos」だ。「Jeff」はそのまま「Jeff」だ。
AnthropicのAIモデルの名前。これは「clod」なのか「Cloud」なのかどっちなのか。CEOがCNBCに出演したときは、「Clawed」と伸ばして発音していた。
(国内編集部注:日本では「クロード」が一般的)
中国のテック企業。普通は「WAH-way」と発音するが、CEOのRen Zhengfei氏の発音を真似するなら、最初にちょっとだけHを意識した「HWAH-way」だ。
(国内編集部注:日本では「ファーウェイ」)
データベース関連でよく出てくる「Structured Query Language」の略。正確には「Ess」「Cue」「Ell」と文字を1つずつ読んだほうがいいが、「sequel」と呼ぶ人も多い。
Google親会社AlphabetのCEO。Yahoo FinanceのAnjalee Kemlani氏が同氏の読み方をTikTokで「SOON-dir PITCH-eye.」と発音していた。
(国内編集部注)日本ではかつてサンダー・ピチャイ氏とカタカナ表記されていた頃もあったが、現在のGoogle Japanは「スンダー・ピチャイ」表記を使っている。
CEOのYves Guillemot氏の発音が正しいのならば「Oo-bee-soft」ではなく「YOO-bee-soft」だ。
(国内編集部注:日本ではユービーアイソフト)(訂正)初出時誤りがありました
イーロン・マスク氏と歌手グライムス氏の子どもの名前。マスク氏は番組で「EX-ash-ay-twelve」(エックス・アッシュ・エイ・トゥエルブ)と呼んでいた。2人の子はこのほかにもいて、マスク氏には合計で12人以上子どもがいるらしい。
グラフィックス・インターチェンジ・フォーマットの略。発明者のSteve Wilhiteは「ジフ(Jif)」と言い切っているが、世間的には「ギフ(Gif)」と呼ぶ人も多い。どちらも通じるし、好みの問題だ。
コンセントに挿して充電器にもなるAnkerのモバイルバッテリー(価格をAmazonでチェック)
この記事は海外Ziff Davis発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
すべての業務を革新する
NPUを搭載したレノボAIパソコンの実力
NTT Comのオープンイノベーション
「ExTorch」5年間の軌跡
日本のインターステラテクノロジズが挑む
「世界初」の衛星通信ビジネス
先端分野に挑み続けるセックが語る
チャレンジする企業風土と人材のつくり方
地味ながら負荷の高い議事録作成作業に衝撃
使って納得「自動議事録作成マシン」の実力