丸井グループは3月21日、「ミュージアム エポスカード」を発表した。
同社が展開するクレジットカード「エポスカード」の新たな選択肢として、同日から新規発行を受け付ける。
ミュージアム エポスカードでは、年会費が永年無料の「Visa」ブランドクレジットカードで、国立美術館、国立文化財機構、国立科学博物館が所蔵する文化財や標本・資料をデザインした12種類の券面を選べる。
カードの利用金額の一部は、ミュージアムの活動に充てられる。選んだ券面デザインの3法人に対して、新規入会1件ごとに1000円を寄付するほか、利用金額に応じてユーザーに還元する0.5%のポイント(200円ごとに1ポイント)のうち0.1%を、ユーザーに変わって寄付するという。
またユーザーは、入会後3カ月以内に3万円(税込)以上利用すると、選んだ券面デザインに応じた特典を獲得できる。例えば美術館では「鑑賞」を楽しみに来館する方が多いため、国立美術館7館それぞれが選んだビジュアルのアクリルキーホルダーを用意したとしている。
今回の企画を発案した丸井グループ 新宿マルイの三橋真唯氏は、「日常のお買い物などでたまるポイントの一部が寄付され、各ミュージアムの運営に生かされる。私個人としても、ミュージアムから受け取ったものを少しでも返せる機会に感じている。同じようにミュージアムが好きと感じる方が気軽に支え合える仕組みを作りたい」と話す。
丸井グループは昨今、同社が手がけるクレジットカード「エポスカード」においてさまざまな取り組みを実施。「たまごっち」「FC町田ゼルビア」「ワンピース」などとのコラボや自分のオリジナルデザインを作成できる「エポスペットカード」など、「推し活」に焦点を当てた戦略を展開している。
丸井グループ 常務執行役員の相田昭一氏は、節約するものとお金を掛けるものを分けて考える『メリハリ消費』を68%が意識しているという調査を紹介。
「(丸井グループとして)現在は、『好き』が駆動する経済に注目している。自分の趣味やコレクションといったこだわりたいものには消費を惜しまない傾向があり、機能や価格を重視する『コスパ経済』と対極だ。一人一人の好きが原動力となる、新しい市場の想像を目指したい」(相田氏)という。
反面、エポスカードであってもゴールドやプラチナといった上位カードになると、それぞれのデザインや特典といった推し活の要素はなくなってしまう。相田氏は「ニーズがあることは承知しており、さまざまな検討を進めているところ」と、今後の展開に含みを持たせた。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
NTT Comのオープンイノベーション
「ExTorch」5年間の軌跡
先端分野に挑み続けるセックが語る
チャレンジする企業風土と人材のつくり方
地味ながら負荷の高い議事録作成作業に衝撃
使って納得「自動議事録作成マシン」の実力
日本のインターステラテクノロジズが挑む
「世界初」の衛星通信ビジネス
すべての業務を革新する
NPUを搭載したレノボAIパソコンの実力