河野太郎氏、マイナ免許証で注意喚起--「9月までにマイナカードの有効期限が切れる人は、更新後に一体化を」

 3月24日からマイナンバーカードと運転免許証の一体化が始まる。この「マイナ免許証」をめぐって、前デジタル大臣の河野太郎衆院議員がX(旧Twitter)で注意喚起した。

 河野氏は「2025年9月までにマイナンバーカードの有効期限が切れる人は、マイナンバーカードを更新してから一体化して」と投稿。その理由として「(該当者がマイナ免許証の利用を開始した後に)マイナンバーカードを更新すると、今年の9月までは新しいマイナンバーカードの発行時に免許情報が記録されず、そのままではマイナ免許証として機能しない」とした。

河野氏の投稿全文 河野氏の投稿全文
※クリックすると拡大画像が見られます

 マイナンバーカードの有効期限は「カード発行日から10回目の誕生日まで」で、カードの表面に印字されている。

  1. ●マイナ免許証のメリット
  2. ●よくある勘違いと保有形態について
  3. ●その他注意点

●マイナ免許証のメリット

 マイナ免許証は3月24日から手続きできる。免許の新規取得や免許更新と同時に申し込めるほか、「まだ免許証の有効期限は残っているが、マイナ免許証を使ってみたい」という人も各都道府県の警察窓口から手続きできる。

 マイナ免許証のメリットは複数ある。まず、マイナンバーカードが運転免許証の代わりとなるため、運転免許証を別に持ち歩かなくても良い点。2つ目は住所変更が生じた場合に警察への届け出が不要となる点。3つ目は免許更新時の講習もオンラインで受けられるようになる点だ。

 さらに、今後はスマートフォンへのマイナンバーカード搭載が予定されている。これが実現すれば、スマートフォンが運転免許証となり、運転時に物理カードが必要なくなる。

●よくある勘違いと保有形態について

 健康保険証をマイナンバーカードと一体化する「マイナ保険証」では、従来の健康保険証は原則廃止され、マイナ保険証に1本化された。

 一方の「マイナ免許証」では、従来の運転免許証も存続する点が異なる。そして、マイナ免許証を保有したうえで、従来の運転免許証も保有、つまり「2枚持ち」が可能だ。運転時は免許証またはマイナ免許証のいずれかを携帯すれば良い。

●その他注意点

 なお、従来の免許証を返納して「マイナ免許証」だけにすることも可能だが、ここで気をつけたいのが紛失のリスクだ。マイナンバーカードを紛失すると、それ以外の本人確認手段が限られてしまうほか、マイナンバーカードは運転免許証と比べて再発行の期間が長い。かつ、再度「マイナ免許証」の申請も必要になる。

 また、マイナ免許証には券面に免許情報や有効期限が表示されないため、免許情報を読み取るにはマイナポータルにログインするか、マイナ免許証読み取りアプリを利用する必要がある。さらに、海外で運転する場合、渡航先の国によっては従来の運転免許証が必要になる場合もある。

 このため、マイナ免許証を申し込む場合は、従来の運転免許証との2枚持ちがベストなのかもしれない。

Amazonで現在開催中のセールを見る

3年ぶりに登場した新「iPad mini」(価格をAmazonでチェック)

コンセントに挿して充電器にもなるAnkerのモバイルバッテリー(価格をAmazonでチェック)

CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)

-PR-企画広告

企画広告一覧

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]