JR西日本、3Dプリンターで駅舎建設へ--「世界初の事例」

 JR西日本は3月11日、3Dプリンターで鉄道駅舎を建設すると発表した。場所はJR紀勢本線の初島駅で、老朽化した木造駅舎を建て替える。3Dプリンターを用いた駅舎建設は世界初の事例だという。

3Dプリンターで建設する駅舎 3Dプリンターで建設する駅舎
※クリックすると拡大画像が見られます

 発表によると、計画に携わるのはJR西日本、JR西日本イノベーションズ、セレンディクスだ。3社はこれまで建設用3Dプリンターを活用した駅舎建設の検討を進めてきたが、今回第一弾の実施が決定した。

 駅舎の広さは10平方メートル弱で、建物の基礎部分を含めた外形を最新の3Dプリンターで出力する。出力したパーツには鉄筋の設置やコンクリート充填などの後処理を施す。

 その後、現地へパーツを運び、クレーンで組み上げ接合して完成させる。組上げから躯体完成までの施工時間は終電から始発までの約6時間を想定しているという。これにより、現場での作業が大幅に効率化され、在来工法(鉄骨造や鉄筋コンクリート造)と比較して、工期の短縮効果が期待されるという。

 また、建物は鉄筋コンクリート製のため耐久性や耐食性に優れるという。さらに、従来のプレキャスト工法と比較し、型枠を使用しないため、造形の自由度が高く、デザイン面でも工夫が可能としている。

発表全文 発表全文
※クリックすると拡大画像が見られます

 外装デザインには、有田市の名産「みかん」「たちうお」をイメージした装飾を施し、地域住民に愛される駅舎を目指す。また、今後は他の駅への横展開も検討する。

Amazonで現在開催中のセールを見る

CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)

-PR-企画広告

企画広告一覧

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]