Dynabook、透過型XRグラス「dynaEdge XR1」、専用コントローラー「dynaEdge C1」受注開始

 Dynabookは3月10日、透過型XRグラス「dynaEdge XR1」と専用XRコントローラー「dynaEdge C1」の受注を同日に開始した。価格はオープン。

 dynaEdge XR1は、透過型光学モジュールを採用し、現実空間と仮想情報を同時に表示できる。両眼型デザインにより広い表示領域を確保し、かけ心地にもこだわったという。カメラ、スピーカー、マイクのほか、USB Type-Cを備える。

「dynaEdge XR1」 「dynaEdge XR1」
※クリックすると拡大画像が見られます

 専用コントローラーとなるdynaEdge C1は、4方向ボタンとタッチパッドを搭載し、dynaEdge XR1を直感的に操作できる。バッテリー内蔵でカメラやスマートフォンとの連携、AIによる景色の認識など、多彩な機能を備えるとしている。

「dynaEdge C1」 「dynaEdge C1」
※クリックすると拡大画像が見られます

 「dynaEdge XRクラウドAIサービス」に登録すれば、AIアシスト機能を利用可能。会話の文字起こしや翻訳、会話のヒントなどを自動で提供する「会話アシスト」機能のほか、見えている風景からオブジェクトを自動で抽出し解説する「ビューサーチ」、資料の文字認識と要約を行う「ドキュメント要約」、文字列を識別し翻訳する「ビジュアル翻訳」、音声で質問すれば回答を表示する「音声質問」などを用意するとしている。

AIアシスト機能 AIアシスト機能
※クリックすると拡大画像が見られます

 PC向け専用アプリ「dynaEdge XRワークスペース」と接続すれば、仮想デスクトップも表示できる。USB Type-C接続することで外出先でもマルチスクリーン環境を実現可能だ。

利用イメージ 利用イメージ
※クリックすると拡大画像が見られます

プレスリリース

Amazonで現在開催中のセールを見る

CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)

-PR-企画広告

企画広告一覧

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]