iPhone 16e発表直前に「Pixel 9a」のフル仕様が流出か(更新)

Jack Wallen (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 編集部2025年02月19日 09時45分

 ドイツのウェブサイトWinFutureは、Googleが開発中と噂の廉価スマートフォン「Pixel 9a」の詳細仕様を公開した。

Kerry Wan/ZDNET
Kerry Wan/ZDNET
※クリックすると拡大画像が見られます

  WinFutureによると、Pixel 9aは6.3インチ 2424 × 1080解像度の有機ELディスプレイを搭載。リフレッシュレートは120Hzで上位機種に匹敵する。

 性能面では、Pixel 9と同じGoogle Tensor G4チップを搭載し、8GBのRAMと256GBのストレージを備える。

 また、ワイヤレス充電、NFC、Wi‑Fi 6、Bluetooth 6、衛星通信、生体認証(指紋および顔認証)に対応する。

 カメラは、4800万画素のメインカメラと、視野角が120度の1300万画素フロントカメラを備える。

 Pixel 9aはPixel 9と同じSoCとより大きなバッテリーを搭載しているが、RAMが少なく、ストレージの選択肢も限られており、画面の保護(Gorilla Glass)は同等であるものの、解像度はやや低い。なお、バッテリーはPixel 9 Proの4700mAhから5100mAhに増量される。

Pixel 9 ProとPixel 9aの仕様比較 Pixel 9 ProとPixel 9aの仕様比較
※クリックすると拡大画像が見られます

 特にGoogle Tensor G4 CPUは非常に強力で、Pixel 9 Proでは一度も処理が重くなった試しがないため、"a"モデルのファンは期待して良いだろう。

 価格に関しては、128GB版が約515ドル(約7万8246円)、256GB版が9万7542円になると予測されている。

 カラーはコーラルピンク、オブシディアンブラック、ホワイト、スカイブルーの4色展開となる。発売日は未定ながら3月下旬には入手可能になる見込みだ。Pixelに興味がある人にとって、Pixel 9aは魅力的な選択肢となるだろう。

 (編集部追記)まもなく登場すると噂の新型「iPhone SE」(iPhone 16e)もA18プロセッサを搭載するなど性能面では引き上げられる。一方で画面のリフレッシュレートは60Hz、カメラも単眼にとどまる。このため、120HzでデュアルカメラのPixel 9aのほうが優れている部分があるのも確かだ。

この記事は海外Ziff Davis発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。

1つ前の「Pixel 8a」がアマゾンで7%引き(価格をチェック)

3年ぶりに登場した新「iPad mini」(価格をAmazonでチェック)

コンセントに挿して充電器にもなるAnkerのモバイルバッテリー(価格をAmazonでチェック)

CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)

-PR-企画広告

企画広告一覧

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]