メルカリ、米国事業の赤字解消に自信--未達なら「あらゆる選択肢」と山田CEO

 メルカリで代表取締役CEOを務める山田進太郎氏は8月13日の決算会見で、低迷が続く米国事業について、2025年6月期(2024年7月〜2025年6月)の通期で「ブレークイーブン」をめざすと述べた。

左から執行役員 VP of Corporate 兼 CFOを務める江田清香氏、代表取締役CEOを務める山田進太郎氏
左から執行役員 VP of Corporate 兼 CFOを務める江田清香氏、代表取締役CEOを務める山田進太郎氏

 ブレークイーブンとはつまり、利益も損失もないトントンにするという意味だ。メルカリは2014年に米国事業を開始したが、流通取引総額(GMV)は低迷している。2024年6月期のGMVは前年同期比で10%減の9億1300万ドル、売上高も同9%減の2億9300万ドルと、成長領域とは思えないほどに落ち込んだ。

米国事業の業績推移
米国事業の業績推移

 この要因についてメルカリは「インフレ長期化をはじめとする外部環境の影響によって、成長軌道に戻せなかった」と振り返る。同社は当初、インフレはリユース市場に追い風になると期待していたが、実際には可処分所得の低下が消費の厳選傾向につながり、メルカリで扱う嗜好品などの需要が低下したという。

米国事業の振り返り
米国事業の振り返り

 こうした低迷を受け、メルカリは2024年4〜6月に米国で大規模なレイオフを実施。マーケティング費用も見直した。その結果、 営業利益から株式報酬や減価償却費を除いた調整後営業利益は、2023年6月期の-4800万ドルから、2024年6月期には-1700万ドルに圧縮した。

 また、業績の反転に向けた施策として、米国で販売手数料の無料化を開始したほか、将来成長に向けてZ世代の取り込みを強化。さらに、日本で出品された商品を米国のメルカリから買える「越境取引」の導入などで、米国事業を成長軌道に乗せたい考えだ。

ブレークイーブンの実現に向けた取り組み ブレークイーブンの実現に向けた取り組み
※クリックすると拡大画像が見られます

「米国市場から撤退せよ」の声にどう回答?

 なお、メルカリが米国事業を開始してすでに10年目だ。長年の投資にも関わらず赤字が継続し、さらにGMVも減少に転じている。一部株主からは「米国事業から撤退すべき」との声も聞かれる。

 こうした批判について、山田CEOは「米国市場のポテンシャルは引き続き大きい」と説明する。

 「日本国内にも伸びしろはあるが、中長期的には米国の方がポテンシャルは大きい。(現状の米国事業も)赤字ではあるが、日本円で1000億円以上の流通の規模感で、売上もかなりだ。打つべき手を打てば、まだまだ成長できる余地はある」(山田CEO)

 また、「米国事業は山田CEOの個人的な思い入れなのでは」との批判に対しては「私の思いもあるが、会社としてリスクとリターンを考えても、充分に割の合う投資だと考えている」とコメント。「『私が個人的にやりたいから見込みなしで投資している』との意見もあるが、そうではない」とも付け加えた。

 また、執行役員 VP of Corporate 兼 CFOを務める江田清香氏は、米国市場のポテンシャルについて、同国のリユース市場の拡大を挙げたほか、「メルカリは米国の(リユース市場での)シェアは数%しか取れておらず、成長できれば可能性が無限大」とも説明した。

ブレークイーブンを達成できなかった場合「あらゆる選択肢」

 なお、前述の通りメルカリは2025年6月期の通期で、米国事業のブレークイーブンをめざすと表明したが、同目標を達成できない場合はどうなるのか。

 この問いに対して山田氏は「会社としてはあらゆる選択肢を常に考えている」と述べた。一方で「現時点ではブレークイーブンの実現に向けてリストラを含む組織再編をしている」とも述べ、未達を想定して話す段階ではないと強調。「一旦ブレークイーブンに持っていけるところまでは来ている」と達成に自信を示した。

 なお、株主還元については「当面は成長投資と財務基盤の強化を優先し、現時点において配当の予定はない」とした。

CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)

-PR-企画広告

企画広告一覧

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]