LIXILと東電EP、断熱性能が異なる住宅のエネルギー消費を比較--全館空調の効果は

 LIXILと東京電力エナジーパートナーは6月24日、高断熱住宅における全館空調システムのエネルギー消費と、温熱環境実測を7月から開始すると発表した。

 本実測は、7月から2026年3月にかけて、断熱性能と空調方式の違いが、エネルギー消費や室内温熱環境にどのように影響するのか実験住宅を用いて検証する。

 具体的には、東京電力ホールディングス経営技術戦略研究所にある2棟の実験住宅のうち、1棟を断熱等級6相当に改修し、またもう1棟を現在の断熱性能レベルの住宅とする。

実験住宅 外観 実験住宅 外観
※クリックすると拡大画像が見られます

 断熱等級6相当の住宅は、LIXILが開発した高断熱住宅対象の全館空調システム「エコエアFine」を設置して、全館連続空調を行う。現在の断熱性能レベルの住宅は、エアコンを居室ごとに間欠運転させる。これによって、2棟の電力消費量と室内温熱環境を計測し、夏期と冬期で比較分析を行うという。なお本実測は、東京大学で准教授を務める前真之氏の協力で計画したとしている。

 LIXILと東京電力エナジーパートナーは本実測の背景として、ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)の普及や、住宅性能表示制度において断熱等性能等級6と7が新設されたことによる高断熱住宅の増加をあげる。今後は住宅の高断熱化に伴い、空調負荷は小さくなることが予想されている。

 このような中で、全館空調システムは年間を通じて住宅内の室温を一定に保つことができ、より効率的なエネルギー利用につなげられることから、2030年度には2023年度比で1.3倍の市場規模に拡大すると予測されているという。

 両社は本実測において、高断熱住宅における全館空調システムのエネルギー消費や温熱環境の実態を明らかにし、カーボンニュートラル社会の実現に向けた住宅の高断熱化において、より良い室内環境と効率的なエネルギー利用ができるよう、取り組みを進めていくとしている。

プレスリリース

CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)

-PR-企画広告

企画広告一覧

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]