Twitterフォロワー35万人超え、医師として真摯なアドバイスをしながらも親しみやすいキャラクターで大人気の、精神科医Tomy氏の新作のテーマは「気になる」だ。日常生活には「気になる」が溢れている。あのときあんなこと言わなければ、嫌われていたらどうしよう、もしかしてミスがあったのでは——。そんなふうに「気になる」で頭がいっぱいな人に、「たいていの心配は的外れよ」と独特の口調でアドバイスを送る。「あのときあんなこと言わなければ」という「気になる」には、「相手はあなたの言ったことなんて、ほとんど忘れているものよ」と指摘。自分のことを「アテクシ」と呼ぶ著者のキャラクターはどこか憎めず、耳に痛いアドバイスもつい聞き入れたくなってしまう。
精神科医である著者ならではの生き方のヒントには、「なるほど!」と思わされる内容が満載だ。さまざまなタイプの「気になる」への具体的な対処法を提示するだけでなく、それでも気になってしまったときに自分をケアする方法についても解説されている。
気にしなければいいとわかっていることを気にし、その気持ちに振り回されてしまう人には、特に本書をおすすめしたい。読んでいるだけで気持ちが軽くなっているのを実感できるはずだ。本書とともに、少しずつ「気にしない」練習をはじめよう。
今回ご紹介した「精神科医Tomyの気にしない力」の要約記事はこちら。この記事は、ビジネスパーソンのスキルや知識アップに役立つ“今読むべき本”を厳選し、要約してアプリやネットで伝える「flier(フライヤー)」からの転載になります。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
「もったいない」という気持ちを原動力に
地場企業とともに拓く食の未来
地味ながら負荷の高い議事録作成作業に衝撃
使って納得「自動議事録作成マシン」の実力
ものづくりの革新と社会課題の解決
ニコンが描く「人と機械が共創する社会」