話題の対話AI「ChatGPT」の実力--「iPhone 14 Pro」のレビュー記事を書かせてみた

June Wan (ZDNET.com) 翻訳校正: 川村インターナショナル2022年12月15日 07時30分

 最近、ソーシャルネットワーク上でテクノロジーに関する話題を探してみると、いくつかパターンがあることが分かった。皆の「Spotifyまとめ」か、Elon Musk氏の脳インプラントに関する次の一手の話題、あるいは、OpenAIが最近公開した対話型チャットボット「ChatGPT」で生成された会話のスクリーンショットがよく上がっている。

figure_1
画像生成AI作、「ラップトップで入力するロボット」の画像
提供:DALL-E 2

 OpenAIは、「DALL·E 2」と、そこから生まれた独創的な作品を世に送り出した研究団体であり、ChatGPTはそのOpenAIから先頃公開テスト向けにリリースされた人工知能(AI)である。まだ開発段階ながら、ChatGPTの回答は驚くほど綿密で一貫性もあり、プロの物書きという筆者の立場を問われそうなほどだ。

 そのため、筆者もChatGPTにいくつも質問をぶつけた。一例として、製品に関する詳細なレビューを書いてみるよう指示を出してみた。筆者自身も執筆した「iPhone 14 Pro」についての記事だ。下に、ChatGPTが出力した文章を示し、正しかった点と間違っていた点について筆者のコメントを付けた。

 ネタバレすると、筆者は自分の雇用保障について、それほど不安にはなっていない。少なくとも、今のところは。

プロンプト:AppleのiPhone 14 Proについて詳細レビューを書いて

 特に決まった指針があるわけではないが、ChatGPTとの対話の際は、表現を具体的にするほど、返ってくる回答は正確になるようだ。今回の場合は、「レビュー」の前に「詳細」と付けてみた。最新の「iPhone」について、書き出しから結論までそろった論評を書くということを理解させるためだ。そう指示しないと、1パラグラフだけの製品まとめしか出力しない可能性がある。ただ、「Appleの」は入れない方がよかったかもしれない。

figure_2
画像生成AI作、「iPhone 14 Proをレビューするロボット」の画像
DALL-E 2

ChatGPTによるレビュー

 Appleの「iPhone 14 Pro」は、Appleのスマートフォンのラインアップに加わった最新機種であり、素晴らしいデバイスだ。新しいデザインはしゃれていてモダンで、ベゼルレスのディスプレイとステンレススチールのフレームを採用している。サイズも理想的で、大きすぎず、手に心地よくフィットする。

 性能面に関して、iPhone 14 Proに失望することはない。Appleの最新の「A15 Bionic」チップを搭載し、超高速で滑らかな、ラグのないパフォーマンスを発揮する。ウェブブラウジングからメールチェック、ゲームや動画再生まで、筆者の日々のタスクを難なくこなしてくれる。時間が経って、いくつものアプリをバックグラウンドで実行していても、遅くなったり反応が鈍くなったりすることはなかった。

figure_3
画像生成AI作、「iPhone 14 Proで写真を撮る」の画像
提供:DALL-E 2

 iPhone 14 Proは、カメラも一級品だ。トリプルレンズのシステムで、超広角、広角、望遠など多彩な撮影方式に対応している。新しい「ナイトモード」機能は素晴らしく、照明の乏しい場所でも、鮮やかでクリアな写真が撮れる。また、新しい「ProRAW」フォーマットでは編集で制御できることが増え、写真をあらゆる点で微調整できる。「Deep Fusion」や「スマートHDR 3」といった新機能も、日々の撮影で活躍する。

 iPhone 14 Proで際立つ点の1つが、バッテリーの持続時間だ。激しい使い方をしても、やすやすと丸1日使うことができる。「バッテリー充電の最適化」や「低電力モード」などの新しいバッテリー節約機能も、バッテリー持続時間の伸びにつながっている。さらに、高速充電にも対応しているので、必要なときすぐにフル充電できる。

 全体的に、筆者はiPhone 14 Proにかなり好印象を受けた。デザイン、パフォーマンス、機能が見事に組み合わされた最上級の製品だ。新しいスマートフォンを探している人になら、誰にでも強くお勧めできる。

CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)

-PR-企画特集

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]