リンクアンドコミュニケーションは11月10日、同社が提供するヘルスケアアプリ「カロママ プラス」を活用し、筑波大学とダイエットサポートアプリによる体重減量効果を科学的に実証したと発表した。
近年、食事や運動などさまざまな生活習慣を記録することで、健康行動を促す形式のスマートフォンアプリが増加している。また、企業では従業員の健康を重視した健康経営が注目されている一方で、ダイエットサポートアプリの体重減量効果は、必ずしも科学的に検証されていない。
アプリを用いた健康行動の促進・健康課題の改善には、適切なアドバイスやフィードバックが利用者に提供されることが重要だと考えていることから、筑波大学(研究代表者:体育系准教授の中田由夫氏)とダイエットサポートアプリによる体重減量効果を科学的に検証することにしたという。
同研究では、食事や運動、睡眠などのライフログや健康診断結果を記録すると、AIが減量や健康維持のためのアドバイスをリアルタイムに届けるダイエットサポートアプリの使用における体重減量効果を検証している。
具体的には、過体重または、肥満傾向にある20〜65歳の企業の従業員141名を対象に、アプリを使う群(介入群)と使わない群(対照群)にランダムに分け、介入群が3カ月に渡ってアプリを使用した(AIによるアドバイスに従って、生活習慣の改善に取り組む)後、両群の介入期間前後の体重変化について分析した。
なお、同研究で用いたアプリは、医師や管理栄養士等の専門家の意見を取り入れ、エビデンスに基づいて制作されたもので、食事、運動、睡眠などの各種健康行動を記録することで、減量のために必要なアドバイスをAIが提示するものとなる。
介入期間前後の比較を行ったところ、介入群ではマイナス2.4、プラスマイナス4.0kgの体重変化が見られた一方、対照群ではマイナス0.7、プラスマイナス3.3kgにとどまった。
関連する複数の変数で調整した共分散分析の結果、両群間にはマイナス1.60kg(95%信頼区間マイナス2.83〜マイナス0.38kg)の有意な群間差が認められたという。
また、歩数について比較した結果、介入群でマイナス401、プラスマイナス3613歩、対照群でマイナス1271、プラスマイナス2391歩となり、両群ともに介入期間中の減少が見られたという(群間差922歩、95%信頼区間マイナス21〜1865歩)。これは、緊急事態宣言などの影響により、外出や運動が制限されたことが影響したと考えられるが、歩数の減少量は介入群の方が少なく抑えられている。
ダイエットサポートアプリが提供するAI自動生成のアドバイスは、専門家を直接介さないため、低コストで健康行動を促すことができることから、アプリが安価で幅広く提供されることは、肥満の予防と改善につながると考えられるという。
今後、今回のデータをさらに解析するとともに、最適なアドバイスの提供タイミングについても検討。アプリによる健康管理の可能性について、より詳細に検証を進める予定だという。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
日本のインターステラテクノロジズが挑む
「世界初」の衛星通信ビジネス
先端分野に挑み続けるセックが語る
チャレンジする企業風土と人材のつくり方
すべての業務を革新する
NPUを搭載したレノボAIパソコンの実力
地味ながら負荷の高い議事録作成作業に衝撃
使って納得「自動議事録作成マシン」の実力