世界で初めて750km、18時間を無人運航--北海道から茨城県まで、日本財団が実証実験

 日本財団は2月7日、6~7日にかけて、北海道苫小牧から茨城県大洗までを大型カーフェリーで無人運航する実証実験に成功したと発表した。

 約750kmの長距離、約18時間の長時間を世界で初めて航行したという。

 
 

 日本財団が推進する無人運航船プロジェクト「MEGURI2040」の一環で、商船三井フェリーが運航する全長190m、総重量1万1410トンの大型カーフェリー「さんふらわあ しれとこ」に自律操船システムを搭載し、無人運航の実証実験を実施した。

 海上を航行する他船の検出には、従来のAIS(船舶自動識別装置)とレーダーに加え、可視光カメラと夜間にも対応した赤外線カメラを利用。これらのセンサーやカメラで捉えた情報をAIで学習させ、他船として認識させているという。

 また、衝突回避のためのアルゴリズムを開発し、他船に対する避航操船を実施。陸上での監視には、AR技術を活用して船上からの映像に各種情報を重畳表示できるナビゲーションシステムを開発したという。

 
 

 無人運航船は、ICTやAI、画像解析技術をはじめ、日本が世界に対し高い技術を生かすことができる「未来の産業」として、研究、開発が進められているという。

 同財団が推進するMEGURI2040では、2025年までに無人運航船の実用化を目指し、2020年2月から合計40以上の企業と団体が参画する5つのコンソーシアムと共同で、無人運航船の開発に取り組んでいる。

 すでに、営業コンテナ船のほか、大型フェリー小型観光船の無人運航実証を実施し、成功している。

 今回の実験に用いた大型カーフェリーは、モノと人を同時に運ぶことができることから、国内の物流において重要な役割を担っている。特に北海道と関東の物流では8割以上を海運が占めているという。

 一方、国内の旅客船の船員は2000年以降、20年間で約1万人から約7000人へと3割が減少。1回の航行が長時間となる大型カーフェリーでは、船員の労務負担も課題となっている。

 日本財団では、同プロジェクトで開発、無人運航に利用した自動離着桟システム、陸上モニタリング用のARナビゲーションシステムといった技術は、船舶の安全航行、船員の労働負荷低減などに貢献できるとしている。

CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)

-PR-企画特集

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]