ここ10年で、ほぼすべての人の生活水準は劇的に良くなった。極貧生活を送る人の数は史上はじめて10パーセント未満に減ったし、マラリアの致死率も急激に下がった。戦争もまれになった。電話での会話だって、Wi-Fiのおかげで基本的に無料だ。もちろん悪くなったこともあるが、良くなっていることのほうが圧倒的に多い。
世界は過去も現在も未来も、悪い方向ではなく良い方向に進んでいるのはイノベーションのおかげだ――「繁栄」や「赤の女王」などの名著の執筆者として知られる著者はそう主張し、「合理的な楽観主義者」を名乗る。彼によれば、イノベーションとはエネルギーを利用してありえないものをつくり、それを広める新たな方法を見つけることだという。
本書の原題は「HOW INNOVATION WORKS」というシンプルなものだが、邦題に「人類」という単語があるように、イノベーションを軸に壮大な人類史を描き出し、新しい世界の見方を提示している。前半で「エネルギー」「公衆衛生」「輸送」「食料」「ローテク」「通信とコンピュータ」「生命」といった具体的なイノベーションを紹介し、後半でそれらに共通する本質について考察するという構成だ。本要約ではその中から、「エネルギー」と「生命」のイノベーションを主に取り上げるが、どのページを開いても新しい発見があるに違いない。
今回ご紹介した「人類とイノベーション」の要約記事はこちら。この記事は、ビジネスパーソンのスキルや知識アップに役立つ“今読むべき本”を厳選し、要約してアプリやネットで伝える「flier(フライヤー)」からの転載になります。CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
すべての業務を革新する
NPUを搭載したレノボAIパソコンの実力
先端分野に挑み続けるセックが語る
チャレンジする企業風土と人材のつくり方
地味ながら負荷の高い議事録作成作業に衝撃
使って納得「自動議事録作成マシン」の実力